ニコンF広告 近江屋版

1960年春頃のニコンFを宣伝したものです。
19603s
この頃はテレフォトズームや超望遠レンズもいくつか登場して居りましたが、一般的な交換レンズのみ紹介されいますね。
この時期、日本光学の広告はNikon教室シリーズを掲載しており、ニコンFの販売は好調だったようで宣伝は小休止と言った感があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンFアクション

ニコンFアクションファインダー付の三面図です。
Nikonfaction


この後の機種では需要が見込まれなかったのでしょうか、アクションファインダー付きで販売されていた唯一のニコンF一桁機ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンFフォトミックTNのTTL方式

カメラ毎日1967年8月号の特集記事の中のニコンFフォトミックTNのTTl測光を解説した部分です。
19678_tnttls


| | コメント (0) | トラックバック (0)

TTLを徹底的に研究しました。

1966年末頃のオリンパスペンFTの宣伝広告です。
196612s

TTL測光式露出計を組み込んだオリンパスペンFTが登場してすぐの頃のものです。
TTL測光式一眼レフはアサヒペンタックスSPが早かったのですが、それから2年ほど経って各社の同様一眼レフが出揃って来た頃でもありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高級品がグンと楽に買える15ヶ月拂

1964年頃のあるカメラ店の広告です。
当時はカメラも月賦払いが一般的で、このような15回や10回払いでの支払いが多かったですね。
19648s

大体は10回払いで2回目を払い込むとカメラを手にする事が出来る店が多かったように思いますが、こちらの広告の店は15回払いでも初回を払うとカメラを手にする事が出来ましたので、急ぐ購入者には良かったのでしょう。
ただし、ニコンFを例にすると、15回で現金正価より10650円余分に支払いますから、金利手数料としてはおよそ年10%程になりますので安くは無いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最良の精度 トプコンR

トプコンRが登場して間もない頃の宣伝広告です。
195811rs

数年前、同時期登場したズノーペンタフレックスの広告を紹介しました。
その時、アサヒカメラの広告ではちょうど裏表でズノーとトプコンが掲載されて居りその事にもふれました。
今回はそのズノーの裏面の広告です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明快なメッセージ。三菱カラープリント

1979年頃の三菱カラープリントの宣伝広告です。
19793s
中村氏には珍しくモデルさんが衣装を沢山着ていますね、それだからでしょうか、モデルさんの首から下げた2台のブラックニコンFに目が行ってしまいました(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1966年オリンパスペンF広告

オリンパスペンFT発売少し前の広告です。

1966s
最もポピュラーな標準レンズ38mmF1.8での近接撮影での画像が載って居ます。
ストロボ全速同調の威力でしょうか、最少F16まで絞って1/125秒でのシンクロ撮影です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペンタ式一眼レフの全貌

サンケイカメラ1958年2月号には「ペンタ式一眼レフの全貌」が特集として組まれ、この当時の代表的な3機種が取り上げられて居りました。
その中のグラビアページには「一眼レフのメカニズム」として3機種それぞれの部位のアップやレンズ、アクセサリー等が紹介されて居りました。
1s
2s
3s
4s
5s
各段毎に機種の区別が付くように統一されて居ました。(上段ミランダ、中段アサヒペンタックス、下段トプコン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新製品 Nikon F Photomic

1962年春頃のニコンFフォトミック発売を宣伝したカメラ雑誌の広告です。
19625s
新製品ですから露出計のスイッチは遮光板の上げ下げ、望遠用アクセプタンスコンバーターもファインダーに固定できませんでした。

処で余談ですが、この写真に載っているレンズ、疑惑?のセンチ表示の5cmF1.4ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧