なめらかな動作が品質を保証する Nikon

1961年2月頃の35ミリ判ニコンカメラ全般を宣伝したものです。
19612s

この一カ月前の宣伝広告はニコンFとニコレックス35、そしてニコンSPでししたから、それにニコンS3Mが追加された事になります。
ニコンFとS3M、価格は標準F1.4付きでレンジファインダーのS3Mの方がやや高価です、そしてSPは発売当初より13000円ほど安くはなりましたが、ニコンFより1万円近く高価です、販売戦略や量産効果も価格設定に大きな影響が有るのは分かりますが、ペンタプリズムとミラー機構が無いレンジファインダーカメラでは、やはりファインダーと距離計連動機構にコストが掛かっていたのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

標準レンズ付きカメラ修理料金 (43年前)

1971年3月、ニコン新聞によると当時修理料金の改定が行われたとの事で、下はその標準レンズ付きカメラに関する料金の一覧です。
19713s
少し気になったのは、ニコンフォトミックFTnとアクションファインダー付きが同料金、他のフォトミックTやTnと微妙に違う点です。
生憎リペアマニュアルが無いので確認できませんが、勝手な想像では、部品点数では少ないと思われるアクションファインダーもそれだけ調整項目が多く、工数がFTn並にあるのでしょうか。

他にはファインダーの複雑なSPより、比較的単純なニコンI~SやS2が高いのも気になりました。
尤も、交換必須のショートパーツ代が後者の方が高いのかもしれませんが、真相が分からないのでこれも勝手な想像でしかありません。

仮に、現在この料金でやってもらえるなら、諦めていたかなりの台数をオーバーホールに出したいですね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新製品ガイド ニコノス

1963年7月、発売直前のニコノスもアサヒカメラの新製品ガイドの中に取りあげられて居ました。
19637s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1690年日本カメラショー 日本光学新製品

1690年日本カメラショーに向けてのと言う訳では無いでしょうが、アサヒカメラ1960年3月号の新製品メモは関連の新製品が多数紹介され、その中で日本光学製品は下の3品が紹介されて居ました。
19603s3ms
ニコレックス35のイラストが載って居ますが、セレンメーターの大きさなど発売された物とは異なり、イメージが違って見えます、この時のカメラとしては他にコニカFが個人的に目を惹きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3つに働く・・・

これも1961年春頃のニコレックスの宣伝広告です。
19614s
ニコレックス8と35それぞれに3つの機能を持たせた部位を紹介、宣伝していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月新発売/ニコンの8ミリ・シネカメラ/¥16,000

1961年3月頃のカメラ雑誌掲載のニコレックス8宣伝広告です。
196138s
2ページ見開き版の広告で、8ミリカメラの販売にも力を入れようとする意気込みが感じられます。
ただ、個人的には同じ8ミリでも、超小型のミノックスのようなスチルカメラが出て欲しかったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコレックス35 新発売広告 近江屋版

1960年5月、近江屋のニコレックス35を宣伝したものです。
19605_35s
本来、カタログなどと同じ「Nikonの日本光学が生んだポロミラーシステム」とする所を「ポロミナーシステム」として、意味不明なコピーになってしまいました。なんだかコーワのプロミナーと似てなくもありません(汗)
ただ、救いは説明と仕様の方にはちゃんと・ファインダー ポロミラーシステムとなっている点でしょう。
新発売早々ミソを付けてしまった格好になってしまいましたが、日本光学内製では無いからでしょうか、故障などトラブルも多かったようで船出は前途多難でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成功した・・・2台

アサヒカメラ1961年1月号に掲載されていた日本光学のカメラの宣伝広告です。
19611s
完全自動化に成功した・・・ニコンFと高性能の普及化に成功した・・・ニコレックス、しかし、この後、販売に関しては対照的で普及カメラとしてのニコレックスは出荷数に関しては決して成功したとは言えないでしょうね。

※ニコレックス35出荷数約23000台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本光学初のAFコンパクトカメラ ニコンピカイチ発売記事

アサヒカメラ1983年3月号のには、当時のカメラショーに出展された新製品を取りあげた記事が載っており、その中にタイトルのニコンピカイチL35AFも有りました。
後発なだけに、スペックも当時の常識的なもので、可も無く不可も無くまとまっている印象でした。
19833s
そして、その翌月のカメラ雑誌には、各社広告のページ数を増やして一斉に新製品広告が誌面を賑わして居ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このカメラ名を当てて下さい。

この画像はあるニコンカメラのカタログ内のクローズアップ部分です。
この僅かな部分からカメラ名を当ててみて下さい。

Shutterdial
特徴あるカメラですので、ノーヒントです、正解とコメントは後日追記します。

続きを読む "このカメラ名を当てて下さい。"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧