ニッカ複写器II型

1953年夏頃のひのまるや発売のニッカ複写器の宣伝広告です。
19539s
以前にもニッカ複写器二度ほど紹介して居ますが、今回の物はその改良前のタイプです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

幻のニコン新型ユニバーサルファインダー

随分前ですが、新型ユニバーサルファインダーの更田氏の記事を紹介しました。
これはその実物を装着した画像です。
S
「The Complete Nikon Rangefinder System」より


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本光学の新製品3

半年ほど前にニコンマリンなどの発売を知らせる新製品情報を1956年6月の月間カメラ誌や写真工業誌のもので紹介しました。
今回はそのアサヒカメラ誌のものです。ただし、こちらは原稿締切の都合でしょうか、1956年5月号に掲載されて居ました。

19565s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンS2用近接撮影装置

1957年夏頃のニコン用アクセサリーの宣伝広告です。
19578s
説明にあるように、約45cmからの近接撮影が可能なアタッチメントレンズ、F1.4用とF2用があり、いずれも価格は8000円でした。
ニコンFが登場した頃のFマウント標準レンズは最近接距離が60cmでしたから、それより僅かですが寄れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコン複写器

1956年初夏頃のひのまるやのニコン複写機を宣伝したものです。
19565s

今から58年前の35000円という価格は、かなり高価な先日のニッカ複写器の22000円の159%と更に高価でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユニバーサルファインダーについて

アサヒカメラ1955年7月号の質問欄にファインダーに関するものが載っており、その返答は当時日本光学でカメラ設計に携わっていた更田氏が行って居ました。
1955s
内容は、正像式ユニバーサルファインダーと変倍式ユニバーサルファインダーの特徴などの解説になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニッカ複写器

1954年初夏頃のひのまるやのニッカカメラの複写装置を宣伝したものです。
19545s

カメラ本体の半額ほどの高価格のアクセサリーですから、数はあまりでなかったのではないかと想像して居ますが、
今で言うユニバーサルマウントのアクセサリーですから、このような文言で広く販売を考えていたのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このアクセサリーの型番を当てて下さい。

あるカメラのアクセサリーの画像です。
シンプルな外観ですね、この型番を当てて下さい。
Accessory


ノーヒントです、いつものようにコメントと解答は後日追記します。

続きを読む "このアクセサリーの型番を当てて下さい。"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

ストロボの原理と最近の傾向

カメラレビュー誌No.15(1981年1月)にはタイトルのような記事が載って居ました。
これを執筆された方は日本光学の技術者で、紹介された機材も日本光学の製品が多く取り上げられていました。
12s
34s
5s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本光学の新製品2

先日紹介しました日本光学の新製品と同様ですが、やや画像などが見易いので、写真工業の記事を再度紹介します。
19566ss


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧