標準レンズ付きカメラ修理料金 (43年前)
1971年3月、ニコン新聞によると当時修理料金の改定が行われたとの事で、下はその標準レンズ付きカメラに関する料金の一覧です。
少し気になったのは、ニコンフォトミックFTnとアクションファインダー付きが同料金、他のフォトミックTやTnと微妙に違う点です。
生憎リペアマニュアルが無いので確認できませんが、勝手な想像では、部品点数では少ないと思われるアクションファインダーもそれだけ調整項目が多く、工数がFTn並にあるのでしょうか。
他にはファインダーの複雑なSPより、比較的単純なニコンI~SやS2が高いのも気になりました。
尤も、交換必須のショートパーツ代が後者の方が高いのかもしれませんが、真相が分からないのでこれも勝手な想像でしかありません。
仮に、現在この料金でやってもらえるなら、諦めていたかなりの台数をオーバーホールに出したいですね(笑)
| 固定リンク
「Nikon Camera」カテゴリの記事
- なめらかな動作が品質を保証する Nikon(2014.08.27)
- 標準レンズ付きカメラ修理料金 (43年前)(2014.08.23)
- 新製品ガイド ニコノス(2014.08.12)
- 1690年日本カメラショー 日本光学新製品(2014.08.09)
- 3つに働く・・・(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント