カメラの有効期限?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数年前になりますが、オリンパスM-1の三面図を紹介しました。
その時、技術資料も別サイトから参照出来る様にしていたのですが、事情で今は見られなくなってしまいましたので、リサイズしてこちらに再掲致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真工業1972年7月号は35ミリモータードライブカメラが特集されていました。
その中に「各機種を検討する」といった記事があり、検討機種はアサヒペンタックスモータードライブカメラ(SPモーター)、キヤノンモータードライブカメラ(F-1)、トプコンモータードライブカメラ(スーパーDM)、ニコンモータードライブカメラ(F2)、ミノルタモータードライブカメラ(SR-M)でした。
下はその中のキヤノンF-1モータードライブの部分です。
以前に同じくニコンF2用MD-1の記事を紹介しましたので興味のある方は参照してみて下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1972年初め頃の日本光学の広告です。
ニコマートのTTLを宣伝しているようですが、画像自体は当時の日本光学の現行35ミリカメラをX字型の台に載せたディスプレイでの総合広告のようにも思えます。
実はこのX字型の台はニコンF2の宣伝広告にも使われて居ました、覚えている方居られるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1981年頃のニコンF3の宣伝広告です。
ニコンF3がスペースカメラとして三度選ばれた事を宣伝したコピーになっています。
以前紹介した物は1ページでしたが、こちらは2ページの豪華版(笑)でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オリンパスオートアイの1960年春頃のカタログです。
1959年暮に発表されたオリンパスオートアイは日本初のEEカメラでした。
その為でしょう、カタログには「日本にただ1つの完全自動カメラ」との文言も見られます。今から54年も前のカメラですから、今の「完全自動カメラ」とは自動さに於いて大きな隔たりを感じますが、当時は写真を写すのに露出の心配をしなくても良いのは写真を楽しむ庶民の夢だったのではなかったかと思います。
因みに、当時の価格は本体が20000円、ケースが1800円でした。
そして、日本光学のEEカメラはと言いますと、一眼レフという違いがありますが、ニコンオート35で昭和39年9月20日発売と4年以上後になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニコンF2フォトミックの試作段階での三面図を以前に紹介しました。
今回はAI版フォトミックAの三面図です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント