« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

ニコレックス35-2型の技術資料

写真工業1963年9月号には35ミリ一眼レフカメラ技術資料が特集されており、その中にはニコレックス35II型が載っていました。
19639352s
この技術資料は2ページと簡略版でしたが、他社のカメラを含めほぼ同じ様式で記されており仕様の比較がし易くまとめられていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

露出のムラを防ぐ秘密兵器

1964年4月頃のニコンズーム8の広告宣伝です。
19644s


当時としては明るさに対するレスポンスが良かった事を宣伝しています。このカメラのカタログは以前紹介しましたのでこちらを参考にして下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ニコンについてこう思う

写真工業1956年4月号「特集 キャノンとニコン」内に「ニコンについてこう思う」とした記事が載っていました。
S
当時の現行機種ニコンS2とライカM3を比較しつつ今後の新ニコンカメラについての希望などを記していました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

1954年6月のニコン広告

ライカM3の詳しい情報がカメラ雑誌を賑わしている頃の日本光学の広告宣伝です。
19546s
実にシンプルでカメラ名と画像、交換レンズ名を列記しただけでした。
当時のM3のセンセーショナルなデビューとは対照的な印象を持ちました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

製品名の変更

1952年半ばのキヤノンカメラの広告宣伝です。
19529s

左下に「長い間IV-Fとして御愛顧をうけておりましたが、今般IV-Sと製品名を変更致しました。」
販売期間中に製品名を換えるのは珍しいかと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニコンF用モータードライブとリモートコントロール

写真工業1966年5月号はリモートコントロールとモータードライブが特集として組まれていました。
その中にはニコンF用モータードライブとリモートコントロールも紹介されていました。

12s
34s
56s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ5000台が当たる! 昭和31年洋酒祭広告

56
先日も紹介しました、カメラ雑誌掲載のトリスウィスキーの広告宣伝の中の1956年洋酒祭のものです。
1等の景品はキヤノンVTに50mmF1.2付きの高級35ミリカメラで500台も当たりました。
当時のF1.2付きキヤノンVTの価格がどのくらいだったかを調べずに書いていますが、たぶん価格的にはニコンSPにF1.4を付けたものと同等以上だったと思いますので、日本光学がSPを500台景品用に出荷する事が出来たなら、もしかしたら1等景品になったのではないかと想像を膨らませてしまいました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニコンカメラバッジ

随分前に(株)ニコンから出ていた歴代ニコンカメラバッジを先ほどまじまじを眺めていたら、少し違和感が・・・・
それは多分私の物だけなのでしょうが、どうもI型とM型と入れ違っているように思えてきたのです。
S

I型からS型まででそれぞれのレンズ口径が違えてあるのですが、5cmF3.5かF2を付けていたI型が口径が小さい方が自然なのではと考えた次第です。
処で、このバッジもそれぞれの特徴を捉えて良くできていますが、出所は不明ですが、下のバッジは本当に良くできていると感心します、メッキも金メッキではないかと思える仕上がりです。


Nikoni
大きさは上の歴代ニコンとほぼ同じくらいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1974年のニコンF2

ニコン新聞1974年9月号の2~3面部分です。
1974f21s


1974f22s
記事にもありますように、発売からほぼ丸3年経ったニコンF2システムの紹介です。この前年にDP-2とEEコントロールアタッチメントDS-1などが追加され発表当初のシステムがほぼ完成しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フイルムマガヂン広告

1956~7年頃の汎用や専用のフィルムマガジンの広告宣伝です。
195732s

195731s

ニコンの場合、裏蓋開閉キーにてパトローネの外殻を回転させてフィルム通路部を大きく開口させられますので、上のマスミーパテントマガヂンと同様機能といえます。特許との事ですが、ニコンマガジンは特許に関してどうなっていたのでしょうね?
また、下の広告のパトヂンII型との特許もいまさらながらに気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラハイク必携!

当時カメラ雑誌にカメラ関連とは離れた?ウイスキーの広告宣伝が毎月載っていました。
19574s

この「カメラハイク」なる言葉ですが、カメラを持ってハイキングに行く事なのでしょうか?それとも写真撮影目的のハイキングなのでしょうか?よく分かりませんが、当時流行っていたのでしょうかね?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

この部品を使うカメラ名を当ててください。

この画像にある部品を付けられるカメラ名(複数あります)を当ててください。
このカメラをばらした経験のある方や画像検索で見つけられた方くらいしか回答は得られないかもしれませんね。
3


難問題なのでヒント画像を後日追加予定です。
またいつものように解答とコメントは後日追記します。


続きを読む "この部品を使うカメラ名を当ててください。"

| | コメント (13) | トラックバック (0)

ニッカ3-Fレバーモデル

ニッコール付ライカタイプで有名なニッカの3-Fが1957年冬頃に、それまで巻上ノブ式だったものをレバー式に改良して出した広告宣伝です。
3f195712s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンS2の3つの新機構

ニコンS2の1957年4月頃の広告宣伝です。
S219574s

1、光像式等倍ファインダー
2、一作動式巻上レバー
3、クランク式迅速巻戻ノップ
「ニコンS2が真つさきに採用したこの3つの新機構の組み合わせは、今や最新の高級35ミリカメラに欠くべからざる必備の性能として内外の専門家により認められて居ります」と宣伝しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1957年高級35ミリカメラ一覧

日本カメラ1957年12月号には「1957年度国内カメラ総覧」が特集されていました。
これらカメラは1957年1月から10月までに発表または発売されたカメラばかりです。(当時の現行品でも前年までの既発売モデルは含まれていない)
1957s

その中には日本光学のニコンSPやキヤノンVTデラックス、アサヒペンタックス(のちにAPと呼ばれるモデル)などが高級35ミリカメラとして紹介されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンS2のそっくりさん、コンドル35の新製品ニュース記事

日本カメラ1957年6月号の新製品ニュースにはニコンS2のそっくりさんのコンドル35が紹介されていました。
19576s
紹介の冒頭にははやりコンタックスやニコンを思わせると言った文言が入っていました。
同じく紹介されているタナックSDもニコンS2に似ていると言われ、数も少ない珍品カメラの1つですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クイックリターンとは

1957年頃のアサヒフレックスIIBの広告宣伝です。

まだ35ミリ判一眼レフカメラの黎明期で、クイックリターンミラーはあまり世間には知られてはいなかったようで、このような広告を出していたのでしょうね。
19576iib


| | コメント (0) | トラックバック (0)

M3の語源

1984年頃のあるカメラ店の雑誌広告です、これにライカM3名前の由来が少し紹介されていました。
M3s
因みにレンジファインダーのニコンカメラについては以前に紹介しましたのでこちらを参考にして下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンS2一部変更

日本カメラ1957年5月号の新製品ニュースにはニコンS2の後期型ブラックダイヤルモデルへ変更になった事や、モータードライブ付ニコンS2を紹介していました。
19574s


| | コメント (1) | トラックバック (0)

外国語のカタログ ニコンF2時代のカメラ総合

1972年ころの英語版カメラ総合カタログです。
14
58
912
1316
NikkormatFTnやCaiypso/NikkorIIといった海外でのカメラ名称が使われている事や複数の海外現地法人名が載っている事から米国やヨーロッパ向けに広く作られたカタログだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宇宙へ行った倒立顕微鏡

以前に日本光学の携帯顕微鏡H型がスカイラブ計画で使用された様子を紹介しましたが、1985年にもNASDAへ倒立顕微鏡が納入され、スペースシャトル内で実験に使用されていました。下はその納入を知らせる社内報の記事です。
S


| | コメント (1) | トラックバック (0)

実は前日は前フリ、この部品を使うカメラ名を当ててください。

前日のは簡単でしたね、実はこちらが本題です。(汗)
この画像の部品を組み付けるカメラ名を当てて下さい。

Photo
同時期のある機種と似ていますので少し迷うかもしれませんが、難度は高くはないでしょう。
正解とコメントは後日追記します。

続きを読む "実は前日は前フリ、この部品を使うカメラ名を当ててください。"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

この部品構成のカメラアクセサリー名を当ててください。

あるニコンカメラアクセサリーの構成図の一部です。
この図からカメラアクセサリー名、(型番でも構いません)を当てて下さい。

Fig1
難度は低いほうかと思います、ノーヒントです。
答えとコメントは後日追記します。

続きを読む "この部品構成のカメラアクセサリー名を当ててください。"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

ニコノスII型カタログ

1974年頃のニコノス2型のカタログです。
12s
34s
56s
78s
910s
1112s

この中でニコノス2型カタログの耐水圧構造を紹介したページを以前に紹介しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラがすべてを決める・・・

キヤノンカメラVI-Lとキヤノンレンズの1959年2月頃の見開き2ページの広告宣伝です。
価格が載ってないのは珍しいかと思います。
19592s
因みに日本光学ではニコンS4を新発売し、ニコンF発表を控えていた頃です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンF4システム図と仕様

ニコンF4発表後すぐのカタログに載っていたシステム図と仕様の部分です。
AFレンズはまだ初期の距離環が貧弱なものがいくつも見られます。
1s


2s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

冊子「ニコンFシリーズのすべて」F、F2紹介部分

ニコンF4現行時にニコンより配布されていた冊子「ニコンFシリーズのすべて」のF、F2紹介部分です。
Fs


F2s


| | コメント (1) | トラックバック (0)

この一瞬がたまらない。

1980年頃のカールツァイスの双眼鏡の広告宣伝です。

19804_s

当時日本光学でもこのようなダハタイプの双眼鏡を出していましたが、グレードやサイズの品揃えなど、まだツァイスの双眼鏡に一日の長があったように思いました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

AIニッコールズーム25~50mmF4S

1984年8月のアサヒカメラのテストレポートには当時の広角~標準レンズ域のズームレンズ6本をとりあげていました。
2550zoom12s


2550zoom34s


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »