« 國房魁のF3 | トップページ | 尾関一のF3 »
当時の一般的な標準域を『含んだズームニッコールレンズとニコンFAの宣伝広告です。
ズームレンズもじょじょに価格がこなれて一般的に使われるようになった時期で、特にシリーズEのように鏡胴の素材やコーティングをニッコールレンズよりダウングレード化してコストを下げていましたが、描写に関しての悪い評価はほとんど聞かなかったので、設計に関しては通常のニッコールレンズと同等だったではないしょうか。
2012年9月16日 (日) Nikkor Lens | 固定リンク Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: レンズを換えると、あたらしい「いのち」が見えてくる。:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント