« オリンパスペンFT広告 | トップページ | 芸術品。 »
1960年当時の事件、事故などや世相を反映した内容の座談会で、カメラマンの苦労が垣間見られます。
2012年5月 8日 (火) Nikon etc. | 固定リンク Tweet
表情に乏しい、皇太子(いまの今上天皇)の顔は、皇室の歴史の中で何があったのかを証明する歴史的写真でもあります。
日本文化の庇護者でもある天皇家。 また天皇家の存在自体が日本文化であるのですから。
米ソの冷戦の東側の最前線であり、日本のエネルギー政策が石炭から石油への流れの中で閉山=生活不安の中で共産党、社会党左派を支持母体とする組合による会社側の人間のジェットリングと呼ばれる吊るし上げ。
ありとあらゆる思想と価値観が混沌としてせめぎ合う時代の始まりでもあり、新聞社が報道する写真を撮るカメラマンの苦労と苦闘の始まりが感じられます。
投稿: ガタピシ | 2012年5月 8日 (火) 09時00分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 新聞写真の舞台裏4:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
表情に乏しい、皇太子(いまの今上天皇)の顔は、皇室の歴史の中で何があったのかを証明する歴史的写真でもあります。
日本文化の庇護者でもある天皇家。
また天皇家の存在自体が日本文化であるのですから。
米ソの冷戦の東側の最前線であり、日本のエネルギー政策が石炭から石油への流れの中で閉山=生活不安の中で共産党、社会党左派を支持母体とする組合による会社側の人間のジェットリングと呼ばれる吊るし上げ。
ありとあらゆる思想と価値観が混沌としてせめぎ合う時代の始まりでもあり、新聞社が報道する写真を撮るカメラマンの苦労と苦闘の始まりが感じられます。
投稿: ガタピシ | 2012年5月 8日 (火) 09時00分