このレンズ名を当ててください
答えは「Nikkor-O 1:4 f=2.1cm」でも良いですし、普通にニッコール2.1cmF4でも構いません。
結構古いレンズですが、対称型の特徴を持ち、図から焦点距離が分かる事からも皆さん当てられました。
| 固定リンク
「Nikkor Lens」カテゴリの記事
- レンズのヤケ(2014.09.21)
- 図書館がヒキダシに入る話(2014.09.15)
- 超広角レンズの迫力!(2014.09.13)
- 素晴しい解像力で絶賛の超大口径広角レンズ(2014.08.31)
- 益々好評 メルコンとニッカ(2014.08.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
対称形の広角レンズでS系・F系両方にあるといえば、NIKKOR-O 2.1cm F4ですね。
投稿: citluvit | 2012年3月20日 (火) 10時43分
対称型でF用とS用があって焦点距離まで示してあったら「NIKKOR-O 2.1cm F4」しか無いとおもったけど、
もしかして引っ掛け問題?
投稿: たんいち | 2012年3月20日 (火) 14時35分
ニッコール2.1cmF4
図に焦点距離が書いてあるのでこれしか無い。
正式にはアルファベットの添字が付くと思うけど
そこまでわかりません。
投稿: tune | 2012年3月20日 (火) 20時46分
ビオゴン
投稿: アポゾナー | 2012年3月21日 (水) 00時18分
ニッコール2.1cmF4ですね。
投稿: ガタピシ | 2012年3月21日 (水) 14時07分
NIKKOR-O 2.1cm F4(NIKKOR-O 1:4 f=2.1cm)ですね。
4群8枚構成の対象型の広角レンズであることからニッコールの2.1cm F4であろうことは最初に想像がつきました。
図中の数値から計算しても焦点距離が約21mmであることが分りますね。
このニッコール 2.1cm F4は、S マウント用として1959年(昭和34)年5月に、そしてFマウント用には同年の11月(あるいは12月)に発売されたものですね。
投稿: MARK12 | 2012年3月21日 (水) 16時08分