« ニコンF3MD付 自動車と共に水面落下!! | トップページ | 外国語のカタログ ニコンFG »
ニコンFGですが82年5月発売から86年12月在庫払底までに735000台が販売されました、下はカメラレビューに載っていた技術解説です。
2011年9月 3日 (土) Nikon Camera | 固定リンク Tweet
私が少年時代にこのFGを手にしたのは、昭和59年3月のことでした。 以来この27年間で数回の修理を行いましたが、現在も快調に作動します。
当時はF2やF3(共にモーター付)に胸を焦がしてましたが、撮影業者となった今では私にとって忘れられない一台です。
投稿: マー/JNA東海 | 2011年9月 3日 (土) 23時23分
いまコンパクトカメラ代わりに使っていますが、フィルムの性能が良くなったこともありストロボの自動調光の持ち味を感じます。
ニコンの現在に続く自動調光装備の最初のカメラなのですからもっと評価されてもいいように思うのですが。
投稿: ガタピシ | 2011年9月 7日 (水) 09時23分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ニコンFG 技術解説:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
私が少年時代にこのFGを手にしたのは、昭和59年3月のことでした。
以来この27年間で数回の修理を行いましたが、現在も快調に作動します。
当時はF2やF3(共にモーター付)に胸を焦がしてましたが、撮影業者となった今では私にとって忘れられない一台です。
投稿: マー/JNA東海 | 2011年9月 3日 (土) 23時23分
いまコンパクトカメラ代わりに使っていますが、フィルムの性能が良くなったこともありストロボの自動調光の持ち味を感じます。
ニコンの現在に続く自動調光装備の最初のカメラなのですからもっと評価されてもいいように思うのですが。
投稿: ガタピシ | 2011年9月 7日 (水) 09時23分