世界の映像芸術は、1971年3月1日最高の武器を入手しました。
| 固定リンク
« 測距儀 | トップページ | ニコンF アポロ »
「NikonF2」カテゴリの記事
- S→SB→AS(2014.05.25)
- +50℃~-30℃と20万回 この過酷な条件に耐えられるか(2014.04.24)
- 最後のM-1広告(2014.04.17)
- ニコンシステム画像(2014.03.30)
- 狙いや用途に応じて変貌できるか(2014.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 測距儀 | トップページ | ニコンF アポロ »
| 固定リンク
« 測距儀 | トップページ | ニコンF アポロ »
この記事へのコメントは終了しました。
« 測距儀 | トップページ | ニコンF アポロ »
コメント
対F用だったので、F2の方が使いやすかったですね。35ミリのカラー原稿用指定のコダクロームの曇りの日などの発色に濁りのないFDレンズが魅力でした。ファッション関係にはよかったようですが、しんじさんのようなプロの方はピントリングの回転方向がニコンと逆だったことが、プロカメラマンにニコンのシステムと同じラインナップを無料交換する営業までしましたが、商売的にはうまく行かずやはり時間が必要でした。
設計計算用のコンピューターの発達がF-1システムとゆわれる完成度で発売となりましたが、やはりいまの私たちが使用しているパソコンよりも計算速度は遅かったですが、当時としては画期的なことではありました。
F-1にしてもF2にしてもAE機構の巨大さは当時のエレクトロニクス技術を感じます。
F-1はニコンFに対抗するため、一台一台感触が同じになるように熟練の職人による組み立て調整がされていたとの話もありますので、売れば売るほど赤字が増えたのではないでしょうか。対ニコン戦略をにらんだカメラとの位置づけだったのでしょうか。FDレンズはエレクトロニクス技術の進歩をにらみ、A-1、NewF-1、T90に使えるようにレンズ後部に信号ピンを付けていたのですから。
メカニカルシャッターの高級一眼レフ最期の時代にF-1とF2とゆう完成形が出来たことをカメラ好きとしては、素直に喜ぶべきことでしょう。
投稿: ガタピシ | 2011年8月30日 (火) 09時29分