ニコンF3(NASA仕様)が、宇宙を確実に捉えた。
| 固定リンク
「NikonF3」カテゴリの記事
- 野火重本のF3(2014.04.06)
- キヤノン ニューF-1 診断室(2014.02.23)
- NASAは、三度パートナーにニコンを選んだ。(2013.12.19)
- ニコンF3新発売広告英語版(2013.11.30)
- 「スーパーニコン」―ボディ内に全ての測光系統を集約した。(2013.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
光友380号に掲載のコロンビアの写真ですが、何時のミッションの時のものでしょうね。
スペースシャトルによる初の実用ミッションは、1982年11月11日打ち上げのコロンビアによるSTS-5で、このときには静止軌道に投入する通信衛星のANIK C-3とSBS-Cをペイロード・ベイから放出しています。
コロンビアの次の飛行は、1983年11月28日打ち上げのSTS-9になります。光友380号の発行がそれ以前であれば、STS-5の時の写真でしょうね。
このSTS-5ミッションでは、シャトル初の船外活動EVA(Extra-Vehicular Activity)も予定されていましたが、宇宙服のトラブルとか乗員の一人の宇宙酔いが酷かったとかで中止になりました。
STS-5任務での衛星放出直後の画像などを見るとスピン安定式特有の黒く長い円筒形の衛星本体の下部には静止軌道へ向けて先ず遷移軌道に投入するためのペリジモーターと呼ばれる個体ロケットエンジンが付いた状態で、ペイロード・ベイから垂直に放出された様子が見て取れます。
ペイロード・ベイ内のスプリング装置より放出されたようです。
光友380号に掲載のコロンビアのベイを写した写真がSTS-5の時のものとすれば、既に衛星が放出された後のものかもしれませんね。
投稿: MARK12 | 2011年2月10日 (木) 22時55分
光友380号は1982年8月の発行ですから、1981年頃のミッションだろうと思われます。MARK12さんの言われる衛星放出時期より早いので、今後行われるであろう実験などの為の、各機能や動作確認の際の撮影といったところでしょうか。
投稿: MARU0 | 2011年2月11日 (金) 00時03分
画像はSTS-3で撮影されたものと思われます、1982年3月の
ミッションですから時期的にも合うでしょう。
一番わかりやすいポイントは手前の衛星の形をしたものを通称カナダアームと言われるもので船外につり出して元に戻す画像があります、この衛星状のものには球状のバランスウエイトみたいなものが特徴的です。これはカナダアームのテスト用負荷と想像します。
ちなみにSTS-2の積み荷はパラボラアンテナみたいなものが主でわかりやすく、STS-1ではカーゴベイは開かなかったと思います。
投稿: tune | 2011年2月11日 (金) 06時00分
手元にある資料によると、レンズは光友の記事にある通り35ミリF1.4の他に、マイクロニッコール55ミリF3.5が付いていたとあります。
どちらもNASA仕様のMD-4が付けられ、SB-12を使用するため、アクセサリーシューが設けられています。
資料によるとP/Nとボディーとレンズにペインしてあるそうです。
P/NはさしずめNASA仕様を示すのであろうか。とあります。
投稿: ガタピシ | 2011年2月11日 (金) 11時28分
私も書き込み後に調べていましたが、tuneさんがおっしゃるようにコロンビアによるSTS-3ミッション時の写真で間違いないと思います。
投稿: MARK12 | 2011年2月12日 (土) 00時23分
こんにちは。
F3NASA(small)のP/Nには-301,-302,-303のバージョンがありますが、ミラーボックスにF3AFと同様の電気接点が取り付けられたのは-303よりも前からありましたでしょうか。
本件、海外のコレクターからFacebookで質問されました。
投稿: keikato | 2013年12月15日 (日) 12時13分
keikatoさん、既にメーカーに問い合わせていたかもしれませんが、私も聞いてみて返答は得られませんでした。
この辺りの仕様変更がいつ頃行われたか興味はありますが、以前よりは踏み込んだ質問には希望する返答が得られなくなって来ましたね。
投稿: MARU0 | 2013年12月19日 (木) 06時23分
ありがとうございます。
-302に接点の有無、いつか知りたいです。
なお、接点あればF3AFと同様の使用が可能です。
NASAは飛行士の負担を減らせるオートフォーカス機能を使いたかったのだと思われます。
投稿: keikato | 2014年1月22日 (水) 04時23分