随分前に初期型ニコンF2の特徴などを紹介しましたが、その特徴を一部ですが、画像で紹介したいと思います。
最上段はアイレットの違いで、右が初期型、これは穴にステンレスのブッシュが入っておらず、形状も僅かですが小さいです。初期ロットのみで、710万代の前半には切り替わったようです。
2段目はダイキャストの違いで、フィルムレールの端部に違いが見られます、また、パトローネ室なども僅かに違いが見られます。(右が初期~前期型です)変更時期は720万台半ばくらいからのようです。
3段目は電池室の接点の違いで、右が初期型です。こちらには電池側面接触用の接点金具がありません。
底板の留めネジも初期型は-ネジが使われています。こちらも変更時期は720万台半ばくらいからのようです。
4段目はエプロン留めネジの違い、ファインダーの裾ゴムタイプとモルトタイプの違いを外観で比較したものです。
いずれも右が初期型で、-ネジやファインダーも裾ゴムでは無くモルトが使われています。
このように、外観上分かる部分のネジ類は初期ではほぼ-ネジが使われています。
また、画像では分からないのですが、初期型はミラーアップレバーをそのまま倒すとミラーアップしますが、前期型以降はレバーを少し押し込みながら回さないとミラーアップしません。変更時期は昭和47年半ばくらいからです。
5段目は裏蓋のメモホルダーの違いと疑革の違いの比較です。右が初期型で、疑革はニコンFと同じタイプの物となっており、メモホルダーの板はブラックの無地ですが、前期~中期位(720万代前半以降)から疑革はシボが少し粗いタイプへと変わり、メモホルダーの板も縦にスジが入った物へと替わりました。
裏蓋の圧板に変更が見られるのはもう少し後になります。
6段目は裏蓋のヒンジ受け金具の留めネジの違いで、右の初期型は-ネジが使われ、スプールも6本の差し込み溝が入っています。一方前期型では+ネジとなり、こちらへの変更は結構早く、714万代辺りから切り替わっていきました。また、画像では3本タイプではありませんが、スプール溝は6本から3本へと替わりました、こちらは720万代後半、730万代に近いあたりからと思われます。
7段目右画像は電池蓋の違いで、初期ロットは右のように+の刻印が細く、バヨネットの切り欠き溝が太めとなっています。左画像はマウントネジの違いです、+ネジへの切り替わり時期ですが、おおよそ昭和48年初めくらいからで、番号で言うと720万代半ばくらいのようです。。
繁雑になってしまいますので、外観で比較し易い部分のみ紹介しましたが、この他にも内部のネジやミラーボックス内をはじめ一部の部品も違いが見られます。
ニコンF2の初期型はニコンFやSPと比べ探しやすく、710万代の物でもそれほど苦労せずに見つけられると思います、興味のある方は探してみてはいかがでしょう?
最近のコメント