« ヨドバシカメラの貯金箱 | トップページ | ニコンF5の中央部重点測光 »
有名写真家のF2広告第三弾です。 新正氏の機材はモーター付きF2に35mmF2とマイクロ55mm、80~200mmズームです。 細身のストラップが粋ですね。
2010年5月29日 (土) NikonF2 | 固定リンク Tweet
新正 卓氏の比較的最近の話としては、2008年に銀座ニコンサロンと大阪ニコンサロンで、新正 卓写真展「ARAMASA SAKURA」が開催されていますね。
今回の広告写真の新正 卓氏のF2もアイレベル黒ボディにMD-2+MB-1の組み合わせなのが嬉しいです。 広告写真のものは、アイレベルファインダー上カバーの前面部分が凹んでいるように見えます。
バッテリーホルダーMB-1のバッテリーチェッカーは指針メーター式の前期型となっています。 MD-2の位置決めプレートは見えませんが、これも前期型の可能性が高いと思います。
付けられている編み紐状のストラップですが、私も同じものか類似のものを1976年当時に購入したF2アイレベル黒(MD-2+MB-1付)に付けていましたので懐かしいです。
投稿: MARK12 | 2010年5月29日 (土) 21時58分
35㎜F2はFMに装着して持ってます。 写りは個人的な感想になってしまいますが、なかなか解像度があって個人的には好きなレンズですね。さらに開放側がF2までと余裕があることから暗くなってもある程度まで撮影が続けられるところやボケを生かした撮影が可能なのも魅力的です。設計がもしも従来のAuto35mmF2から変わっていないとしたらそのころから非常に優秀な設計だったのでしょうね。
投稿: igay | 2010年5月29日 (土) 23時13分
35ミリF2がマルチコート時代のもののようですね。 マイクロ55がnewニッコールで、80~200のズームがやはりマルチコート時代のものと思われます。
F2の時代はマルチコート、new、Aiとニッコールレンズの変遷もはげしかったですね。
広告にはニコンF2フォトミックAとありますが、出ているレンズはAiレンズ以前のもので、絞りリングがAi改造されたものでないのがおもしろいですね。
投稿: ガタピシ | 2010年5月31日 (月) 12時46分
「新正卓のF2」の広告写真に載っているニッコールレンズを改めて見てみましたが、以下のようですね。
(1)ニッコール O・C オート35mm F2 (2)マイクロ・ニッコール P・C オート55mm F3.5 (3)ズーム・ニッコール C オート80~200mm F4.5
但し、(2)と(3)はマルチコートされたCタイプかどうかは写真からは判別できませんでしたが、一応Cタイプとしておきます。
装着のモータードライブのセットが前期型と思われることから、仮にF2ボディとレンズも同時期に購入されたと仮定すれば、いずれも1970年代前半でしょうね。 当たっているとすれば、レンズが3本共にニッコール・オートなのも頷けます。
投稿: MARK12 | 2010年5月31日 (月) 20時03分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 新正卓のF2。:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
新正 卓氏の比較的最近の話としては、2008年に銀座ニコンサロンと大阪ニコンサロンで、新正 卓写真展「ARAMASA SAKURA」が開催されていますね。
今回の広告写真の新正 卓氏のF2もアイレベル黒ボディにMD-2+MB-1の組み合わせなのが嬉しいです。
広告写真のものは、アイレベルファインダー上カバーの前面部分が凹んでいるように見えます。
バッテリーホルダーMB-1のバッテリーチェッカーは指針メーター式の前期型となっています。
MD-2の位置決めプレートは見えませんが、これも前期型の可能性が高いと思います。
付けられている編み紐状のストラップですが、私も同じものか類似のものを1976年当時に購入したF2アイレベル黒(MD-2+MB-1付)に付けていましたので懐かしいです。
投稿: MARK12 | 2010年5月29日 (土) 21時58分
35㎜F2はFMに装着して持ってます。
写りは個人的な感想になってしまいますが、なかなか解像度があって個人的には好きなレンズですね。さらに開放側がF2までと余裕があることから暗くなってもある程度まで撮影が続けられるところやボケを生かした撮影が可能なのも魅力的です。設計がもしも従来のAuto35mmF2から変わっていないとしたらそのころから非常に優秀な設計だったのでしょうね。
投稿: igay | 2010年5月29日 (土) 23時13分
35ミリF2がマルチコート時代のもののようですね。
マイクロ55がnewニッコールで、80~200のズームがやはりマルチコート時代のものと思われます。
F2の時代はマルチコート、new、Aiとニッコールレンズの変遷もはげしかったですね。
広告にはニコンF2フォトミックAとありますが、出ているレンズはAiレンズ以前のもので、絞りリングがAi改造されたものでないのがおもしろいですね。
投稿: ガタピシ | 2010年5月31日 (月) 12時46分
「新正卓のF2」の広告写真に載っているニッコールレンズを改めて見てみましたが、以下のようですね。
(1)ニッコール O・C オート35mm F2
(2)マイクロ・ニッコール P・C オート55mm F3.5
(3)ズーム・ニッコール C オート80~200mm F4.5
但し、(2)と(3)はマルチコートされたCタイプかどうかは写真からは判別できませんでしたが、一応Cタイプとしておきます。
装着のモータードライブのセットが前期型と思われることから、仮にF2ボディとレンズも同時期に購入されたと仮定すれば、いずれも1970年代前半でしょうね。
当たっているとすれば、レンズが3本共にニッコール・オートなのも頷けます。
投稿: MARK12 | 2010年5月31日 (月) 20時03分