ニコマートELW 技術資料
ニコマートELWの技術資料です。
写真工業1976年8月号より
ニコマートELWはワインダーを付けた状態で構えた場合、横位置ではそれほど問題はありませんが、縦位置ではシャッターボタンが上だろうと下だろうとあまり安定良く構えられない方が大多数だと思われます。
また、ワインダーが巻き上げ作動中に手巻き上げのレバーを引きだしてしまうとパイロットランプが点灯し続け、モーターも止まらなくなってしまいます。この辺は取り説にも書いてありますが、これを止めるにはワインダーのスイッチを切り再び入れなおすとあります、また、それでも止まらない場合はワインダーをカメラ本体から取り外し(浮かし)再び取り付け直さないと復帰しません、こういったお作法を理解していないといけないのは結構不便と言えそうです。
この止まらない一連の動作により壊れてしまった(たまに発生する不具合)と思い、ジャンクで安く出回っていた物もあろうかと思いますが、近年ではモーターのギヤがデルリンのような樹脂の為、割れて空転してしまうAW-1やニコンF2用MD-2、3をたまに見かけますので、結局はジャンクとなってしまうのでしょうか。(独自に補修用ギヤを真鍮のような素材で作って修理を受けているところもあると聞いておりますので、探して直すのも選択肢の1つではあります。)
| 固定リンク
「Nikon Camera」カテゴリの記事
- なめらかな動作が品質を保証する Nikon(2014.08.27)
- 標準レンズ付きカメラ修理料金 (43年前)(2014.08.23)
- 新製品ガイド ニコノス(2014.08.12)
- 1690年日本カメラショー 日本光学新製品(2014.08.09)
- 3つに働く・・・(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MD-11とFMにおいてはこの時の反省点が生かされているような気がいたします。シャッターボタンリングが赤線になっていないと巻き上げがスタートしないようになっていたり、フィルムが最高コマ数に来て自動停止した際に巻き戻し用スライダーによるモードラのリセット?する機構を設けたりなど安全性を考慮していると思います。またギヤ部分の強度を上げるなど駆動機構面の改善も大きいと思います。
投稿: igay | 2010年3月11日 (木) 01時45分
ワインダーに関しては、「連写一眼」のコピーで売れに売れたキヤノンのAE-1の方が割り切っていましたね。
ワインダーからモータードライブへ。
そして内臓への流れを作ったのがAE-1でした。
チープなところもありましたが、あの電磁レリースシャッターのボタンがコンタックスのRTSを連想させる所にくすぐられました。
投稿: ガタピシ | 2010年3月11日 (木) 18時30分
着脱式のモードラやワインダーは好きなので、オートワインダーAW-1とそれを装着可能なNikomat ELWとNikon EL2も持っています。
EL2の測光素子はSPDになったのは良いのですが、ボディの電源を切り忘れて仕舞っておくと6V電池が早期に消耗してしまいますね(増幅アンプが不要なCdS受光素子のELWは、それほどでもないようですが)。
EL2(ELW)のボディでの注意点ですが、レリーズ部のレリーズレバーでボディ電源のON/OFFをする場合は、使用後にこのレリーズレバーを電源OFF(赤丸点が隠れる)位置に戻すのを忘れないようにしないといけませんね。
レリーズレバー電源OFFと巻き上げレバー格納の両方が揃って初めて電源OFFとなりますが、レリーズレバー位置の確認が忘れがちになります。
ELW/EL2へのAW-1の着脱ですが、AW-1の電源をOFFにした後にシャッターを切って巻き上げない状態か、逆にワインダーで巻き上げた状態のままでAW-1の電源をOFFにして外すかのどちらかに統一して着脱を行ったほうがスムーズに行くように思います。
私の場合は、前者のやり方でワインダー(AW-1)やモードラ(EM用MD-EやFM/FE用MD-12、FA用MD-15も含めて)を装着し、電源OFFのまま巻き上げとレリ-ズ作動を確認してからワインダーやモードラ側の電源をONにしています。
MD-12などでもボディ側とモードラ側の巻上げ開始や終了の位置(位相)が合っていないまま装着するとおかしな動作や表示をすることがあり、外して再装着して直ることがあります。
たぶん横走行FPシャッターの機構的な違いのせいと思いますが、F3とモードラMD-4の着脱ではこのようなことは気にしなくても上手く行きますね。
又、F2用の純メカ式のモードラMD-2では、ボディやモードラ側の状態はどうでも良くて、モードラ装着後にモードラをレリ-ズするだけでOKです。F3用のMD-4でもほぼ同様です。
F2用のMD-1/MD-2/MD-3やF3用のMD-4には、モードラ側に元々電源ON/OFFスイッチもなくレリーズにはL(ロック)が付いているだけなのもそのためと思います。
投稿: MARK12 | 2010年3月15日 (月) 14時41分