ニコンF3 NASA仕様での撮影
| 固定リンク
« ニコンSP構成図 | トップページ | 目の話 »
「NikonF3」カテゴリの記事
- 野火重本のF3(2014.04.06)
- キヤノン ニューF-1 診断室(2014.02.23)
- NASAは、三度パートナーにニコンを選んだ。(2013.12.19)
- ニコンF3新発売広告英語版(2013.11.30)
- 「スーパーニコン」―ボディ内に全ての測光系統を集約した。(2013.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« ニコンSP構成図 | トップページ | 目の話 »
| 固定リンク
« ニコンSP構成図 | トップページ | 目の話 »
この記事へのコメントは終了しました。
« ニコンSP構成図 | トップページ | 目の話 »
コメント
スペースシャトルはもうすぐ使命を終えますが、スペースシャトルは実用化されたものではなく、最後まで試作段階の宇宙船なので、操縦担当の飛行士はテストパイロットの資格を持っていないと操縦出来ないそうです。
この事故を含めて2件大事故を起こしていますが、最初想定された事故発生率の2倍だったそうです。
日本人宇宙飛行士の毛利さんがそう証言していました。そんな危険と背中合わせでも宇宙に行きたいとゆう望みが危険を承知の上で宇宙に向かわせているのでしょう。
ニコンのカメラは冒険者たちが信頼を置くカメラなのだと思わせる写真ですね。
当時の事故の映像を思い出すと。
投稿: ガタピシ | 2010年1月11日 (月) 13時54分