« ニコンフィールドスコープで写真撮影 | トップページ | クイズ この表紙のレンズは何? »
ニコンFA販売の手引き内にあったFAボディとMD-15の寸法図です。
ニコンFAはマルチパターン測光が評価されてカメラグランプリを獲得したと言えそうですし、一応このマルチパターンは世界初ということらしいのですが、実はニコンSLRとしてはこのカメラがはじめて絞り優先AEなどに加え、シャッター速度優先のAEモードをも搭載したカメラでもあったのです。 しっかり確認していないので間違っているかもしれませんが、確かこのSモードで1/4000秒を使えたのもこのFAが初だったように記憶しています。
2009年10月17日 (土) Nikon Camera | 固定リンク Tweet
> ニコンSLRとしてはこのカメラがはじめてシャッター速度優先のAEモードを搭載したカメラ 日本光学が発売した一眼レフカメラで、シャッター速度優先自動露出機能を搭載したのは「ニコンオート35」が最初、Fマウントに限定すれば「ニコンF2フォトミックS」(EEコントロールユニット付き)が最初になると思います。
投稿: スポック | 2009年10月17日 (土) 01時40分
スポックさん、こんにちは。
ご指摘有難う御座います。 確かにおっしゃるとおりです。 絞り優先やプログラムAEと合わせて、シャッター速度優先AEをも搭載という意味でしたが、言葉が足りませんでした。早速訂正させていただきます。
投稿: MARU0 | 2009年10月17日 (土) 22時07分
FAは空白の次期(私が写真とカメラから遠ざかってた頃)に発表されていましたので、印象が薄いです。当時OM-4とグランプリを争って勝った機種ですが、その後の測光方式の主流を見れば明らかですね。
一度だけ所有して使ってみましたが、実際「シャッター速度優先AE」はあんまり使わなかったです。ニコンの一眼レフはやはり「マニュアル」が基本ですね。
投稿: 空歩人 | 2009年10月23日 (金) 08時16分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ニコンFA 寸法図:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
> ニコンSLRとしてはこのカメラがはじめてシャッター速度優先のAEモードを搭載したカメラ
日本光学が発売した一眼レフカメラで、シャッター速度優先自動露出機能を搭載したのは「ニコンオート35」が最初、Fマウントに限定すれば「ニコンF2フォトミックS」(EEコントロールユニット付き)が最初になると思います。
投稿: スポック | 2009年10月17日 (土) 01時40分
スポックさん、こんにちは。
ご指摘有難う御座います。
確かにおっしゃるとおりです。
絞り優先やプログラムAEと合わせて、シャッター速度優先AEをも搭載という意味でしたが、言葉が足りませんでした。早速訂正させていただきます。
投稿: MARU0 | 2009年10月17日 (土) 22時07分
FAは空白の次期(私が写真とカメラから遠ざかってた頃)に発表されていましたので、印象が薄いです。当時OM-4とグランプリを争って勝った機種ですが、その後の測光方式の主流を見れば明らかですね。
一度だけ所有して使ってみましたが、実際「シャッター速度優先AE」はあんまり使わなかったです。ニコンの一眼レフはやはり「マニュアル」が基本ですね。
投稿: 空歩人 | 2009年10月23日 (金) 08時16分