« クイズ この表紙のレンズは何? | トップページ | 日本光学の中央重点測光 »
下の物は、ニコンF2の英語版カタログとしては二刷目にあたるようです。
この中のEEコントロールアタッチメントやDP-2はプロトタイプのモックアップ、開発段階での巻き上げレバー装着で、画像を以前に少し紹介しましたので、ご記憶の方も居られるかと思います。
2009年10月19日 (月) NikonF2 | 固定リンク Tweet
ひさしぶりに書かせてもらいます。
F2フォトミックSのモックアップ、あらためて見てもかっこいいですね。このままのデザインで出ていたら中古になってももっと人気になったのではないでしょうか。ブラックボディならなおさらだと思います。おそらく市販デザインに比べ、ペンタ部が尖っているような印象を受けるからだと思います。後余計なおでこのギザギザの造形がなくスッキリしているところも理由だと思います。これでSPD使用なら即買いなのですが・・・・
投稿: igay | 2009年10月21日 (水) 23時35分
最近、意匠(デザイン)に興味をもっておりまして今日カメラの意匠の公報をみていましたらニコンF2フォトミックのものと見られる昭和46年ごろの出願公報をみつけました。登録は昭和50年となっています。公報には出願日だけではなく写真も載ってたのですぐに分かりました。(ただし、F2という表記はせず一眼レフカメラとだけ表記がされていました。)ボディデザインの創作者は高橋 実さんというお方になっていました。誰かこの方をご存じでしょうか?この方がF2ボディの創作者なのでしょうか?もしお分かりでしたらぜひ教えていただけると嬉しいです。
投稿: igay | 2009年11月17日 (火) 22時51分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ニコンF2 初期のカタログ 英語版:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
ひさしぶりに書かせてもらいます。
F2フォトミックSのモックアップ、あらためて見てもかっこいいですね。このままのデザインで出ていたら中古になってももっと人気になったのではないでしょうか。ブラックボディならなおさらだと思います。おそらく市販デザインに比べ、ペンタ部が尖っているような印象を受けるからだと思います。後余計なおでこのギザギザの造形がなくスッキリしているところも理由だと思います。これでSPD使用なら即買いなのですが・・・・
投稿: igay | 2009年10月21日 (水) 23時35分
最近、意匠(デザイン)に興味をもっておりまして今日カメラの意匠の公報をみていましたらニコンF2フォトミックのものと見られる昭和46年ごろの出願公報をみつけました。登録は昭和50年となっています。公報には出願日だけではなく写真も載ってたのですぐに分かりました。(ただし、F2という表記はせず一眼レフカメラとだけ表記がされていました。)ボディデザインの創作者は高橋 実さんというお方になっていました。誰かこの方をご存じでしょうか?この方がF2ボディの創作者なのでしょうか?もしお分かりでしたらぜひ教えていただけると嬉しいです。
投稿: igay | 2009年11月17日 (火) 22時51分