« 2001年頃のニッコールレンズフードリスト | トップページ | フォトマニアのためのEE一眼レフ ニコンオート35カタログ »

ニコンF2フォトミックAS DP-12使用説明書

ニコンF2フォトミックASのファインダーDP-12使用説明書の表紙は後の2色刷り版を除き、このように2種類あります。
P1
Ai対応機発売時の1977年頃はアクセサリー類の箱などにも青色を使っている場合が結構見られましたが、こちらの表紙も青色の方が新発売時の物で、金色の物は逆に販売終了近くの頃の物です。

内容にほとんど違いは無く、ファインダースクリーンの対応表に新たなレンズが追加された分の変更が加えられた程度でした。
下はその全内容です。(ファインダースクリーンの対応表は後期の物)
Allss

この解像度では内容は読み取れないと思いますので、大きな画像を用意しました、参考にしてください。

大きな画像(約2.12MB)

|

« 2001年頃のニッコールレンズフードリスト | トップページ | フォトマニアのためのEE一眼レフ ニコンオート35カタログ »

NikonF2」カテゴリの記事

コメント

管理人様、こんばんは。
取扱説明書の水色のは今日初めて拝ませてもらいましたが、ファインダーは外箱もやはり水色と金色のがありましたよねぇ。 バックなどの本体用のアクセサリーの箱もそうだったと思います。
あとその頃のフードなどの小物も、小判型のNikonマークが細かく刷られた水色のと金色の箱とが混じっていました。 PK-1・2・3と買ったら箱のデザインは見事にばらばらでした。
この色の違いは一体何だったのでしょうか・・・。

投稿: すずめ | 2009年7月29日 (水) 02時02分

nikon F2 フォトミック AS ファインダー使用説明書を探していて、こちらのHPにたどり着きました。
拡大というURLがありましたので、クリックしたのですが、URLが見つかりませんとのことで表示されませんでした、わがままなお願いで申し訳ないのですが、ぜひとも再開していただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

投稿: 太田 博司 | 2010年2月23日 (火) 18時37分

こちらのブログでは大きな画像も最大1600ピクセルまでで、それより大きな画像はYahooフォトを利用しています、その際に画像を直接呼び出すURLを載せています。しかし、時間が経つと移動してしまうようです、取りあえず修正し、現在は呼び出せるようになりましたが、今後の検討課題とさせていただきます。

投稿: MARU0 | 2010年2月23日 (火) 19時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコンF2フォトミックAS DP-12使用説明書:

» Nikkor 50/F1.4 - 日本光学 [++Happy Life]
自分の1眼レフカメラ「Nikon F2」のレンズです。 標準レンズ 50/F1.4です。 当時、標準レンズでは確かF1.2 F1.4 F2.0の3種類があり その中で中間の明るさのレンズです。 日本光学(現ニコン)はFマウントというものを使用しており 旭光学(ペンタックス)等が使用していたスクリューマウント に対してバヨネットマウントというものです。 レンズの上(写真では右下)に爪がでています。 これは、通称カニ爪と呼ばれているようで カメラの露出計の連動用の爪です。 FからF2の途中まではニコンの... [続きを読む]

受信: 2009年7月31日 (金) 23時50分

» nikon dp12 [nikon dp12]
More infos are available here: F2ASDP12 [続きを読む]

受信: 2009年8月20日 (木) 11時30分

« 2001年頃のニッコールレンズフードリスト | トップページ | フォトマニアのためのEE一眼レフ ニコンオート35カタログ »