メディカルニッコール120mmF4(IF)の焦点距離
写真レンズの焦点距離は無限遠時のものが表示されています。
また、それらは通常複数のレンズから構成されています。この場合、その構成されたレンズ群すべてを繰り出して近距離を撮影する場合は焦点距離は変わりませんが、前群のみを繰り出したり、近距離補正や内焦方式のようにレンズの一部が複雑な動きをして近距離までの焦点を合わせるものは、ズームレンズのように焦点距離が変わってきています。クローズアップレンズを付けると近接撮影が可能になり、凸レンズを追加し焦点距離が短くなりますので、イメージが浮かびやすいかと思います。
メディカルニッコールは近距離専用のレンズでニコン内焦方式(IF)を採っています。
近距離専用のため、表示の焦点距離は無限遠時のものではなく、最小撮影倍率時の最も撮影距離の離れたときの物が表され、それが120mmとなっています。
では撮影距離が短くなるとどれくらいの実焦点距離になると思いますか?
最小撮影倍率時と1/2倍時、等倍時のものを下に記します。
撮影倍率 撮影距離 焦点距離
1/11倍 1.6m 119.9mm
1/2 倍 0.47m 107.2mm
1/1 倍 0.35m 85.1mm
また、専用の2倍アタッチメントレンズ使用時は下になります。
0.8 倍 0.33m 87.1mm
1.3 倍 0.285m 73.8mm
2 倍 0.26m 56.7mm
このように等倍撮影では120mm時の7割、2倍撮影時では5割以下の実焦点距離となってしまいます。
ズームレンズなどで撮影倍率が高く設計されている物も、同様に無限遠時より随分と焦点距離は短くなっていますね。
| 固定リンク
「Nikkor Lens」カテゴリの記事
- レンズのヤケ(2014.09.21)
- 図書館がヒキダシに入る話(2014.09.15)
- 超広角レンズの迫力!(2014.09.13)
- 素晴しい解像力で絶賛の超大口径広角レンズ(2014.08.31)
- 益々好評 メルコンとニッカ(2014.08.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
貴重な情報をありがとうございます.全長が変化しない内焦式なので焦点距離が短縮しているのは自明ですが具体的に示されるとありがたいです.Med120は常時GN式の絞りなのでリングフラッシュなしでは実用困難ですが,疑似AiSマウントでFAを騙して瞬間絞り込み測光AE定常光撮影をやろうと画策中.ところが友人のD3では最近接f22でも超高感度の威力で難なく手持ち撮影出来てしまいます.正直負けたと思いました.
投稿: lensmania | 2009年5月11日 (月) 17時32分