« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

ニコンカメラ リスト

写真工業2001年2月号はニコン一眼レフ特集でした。
その中の1頁にニコンカメラの発売時期と販売終了時期の一覧がありましたので、紹介します。

Cameralista

販売時期に関しては、近年のカメラは年月日まで記されています。
2000年4月のF80Dまでのリストなので、一応20世紀中に発売されたカメラの一覧と言えそうですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

HS型番のニコンレンズフード

ニコンFマウントのレンズフードとしては型番の振られてない早い時期から登場していましたスプリング式レンズフード(HS)ですが、現在はHBのバヨネット式に移行して来ている為でしょうか、14番までで止まっているようです。

HS-1:50mmF1.4
HS-2:50mmF2
HS-3:55mmF1.2
HS-4:105mmF2.5/135mmF3.5
HS-5:New50mmF1.4(HS-1から75年頃に移行)
HS-6:Ai50mmF2(HS-2から77年頃に移行)
HS-7:New55mmF1.2/Aiノクト58mmF1.2ほか
HS-8:New105mmF2.5/ベローズ105mmF4/135mmF3.5
HS-9:New50mmF1.4(76年頃にHS-5から移行)
HS-10:Ai85mmF2
HS-11:Ai50mmF1.8
HS-12:Ai50mmF1.2
HS-13:欠番?
HS-14:Aiマイクロ105mmF2.8S

蛇足ですが、スプリング式の広角レンズ用フードが無いのは、フィルター使用時にフード取り付けのバネになっているリング部分がごく僅かですが画角内に掛かりケラレるからというのが理由のようです。

関連記事
HN型番のレンズフード
HK型番のレンズフード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」

先日のニコンF3の使い方 使用説明書 基本操作編の続きで、今回は技術編になります。
大きな画像は説明書4頁ぶんを1600ピクセルにしています。
1a
2a
3a
4a
5a
6a


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Nikon教室

各カメラ雑誌に昭和34年12月から13回に渡り、Nikon教室というシリーズ広告が掲載されていました。
以前にその中の一部を紹介していましたので、ご覧になった方も居られると思います。
今回はそれをまとめてみました。
Nikonkyositu1
Nikonkyositu2

少し文字が見辛いかもしれませんが、おおよその内容は分かると思います。
こちらは50年近く前の広告になりますが、個人的には貴重な資料となっています、現在版でこのようなシリーズ物の広告を出して欲しいところです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

シリーズE75~150mmズームとE28mmのテスト

カメラレビュー誌18号に日本では未発売になっていたニコンレンズシリーズE28mmF2.8と評判の良かった同ズーム75~150mmF3.5のモダンテストの記事が載っていました。
28mmは一応私も持っていますが、少なくともここ10年以上は使った覚えが無い、防湿庫の肥やしになっているレンズで、それは写りウンヌンではなく、私の苦手意識から28mmをあまり使わない為でした。それで、このレンズの印象もほとんど残っていなかったのでしたが、今読み返して、テスト結果のMTFミリ30本にあたる値が意外に低いのに「アレ?そんなだったかな?」って感想を持ちました。
また、ズームレンズは、当時ニコンEMに付けて良く持ち出していましたし、ペンFにも付けてコンパクトな望遠ズームとして重宝していました。倍近い価格だったズームニッコールオート80~200mmF4.5(C)より解像感やボケ味など写りは好印象でテスト結果も納得のいくものです。ただし、ズーム/距離環はレンズを立てて置くと、割合早い時期から自重で降下する程度まで緩くスカスカになってしまいました。
E75150a


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NikonToday71号

先日NikonTodayの裏表紙の写真を紹介しました、今回はその最新号の内容について簡単に紹介します。
表題の71号にはメインの特集記事として「もうひとつの、光。」が取り上げられています。
詳細はニコンのウェブサイトを見ていただければと思いますが、もうひとつの光とは冷たい光「ルミネセンス」を指し、いろいろな冷たい光を、美しい写真とイラストを交えて紹介しています。
また、単眼式ディスプレーとヘッドホンを備えたオールインワンのモバイルギア、メディアポートUPの紹介、ウェハエッジ検査装置WES-300の技術の一部の紹介、国立天文台 天文情報センター長「渡部潤一」氏のインタビュー記事、製品のピックアップ紹介や新製品紹介なども掲載されていますので、皆さんも是非一読されることをお勧めいたします。

因みに私が毎号楽しみにしている裏表紙「光の情景」ですが、今回は光の屈折によって起こる逃げ水がテーマになっています。
Nikon_today_vol7124a


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンF3の使い方 「使用説明書 基本操作編」

検索ワードやフレーズを見ますと、割合使い方に関するものが多いので、今回ニコンF3HPの使用説明書の中の基本操作に関する部分を紹介します。普段から使って居られる方は改めて見る必要もないような内容ですが、初めて使う方には、多少なりとも不安な部分を払拭できるのではないかと思います。
Kihon1
Kihon2
Kihon3
Kihon4
この説明書は金色の表紙の版ではなく、後期のグレーと白のボーダー模様の地の表紙のものからスキャンしてあります。

全てのページを一度に紹介できると良いのですが、ページ数が多く、ファイル総容量の都合もあり、その他はまたの機会にと言うことにしておいてください。

関連記事

ニコンF3の使い方 「使用説明書 技術編」

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ニッコールオート35mmF1.4

先月初めにAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gが新発売されました。

これはDXフォーマット専用の単焦点レンズで、このフォーマットサイズでの標準レンズの画角を持つ物です。
価格も安く、コンパクトで使いやすそうなレンズだと思います。
これを見たとき、実は私は下のレンズを思い浮かべてしまいました。
それは、現在ペンFVにマウントアダプターNを介して35mmF1.4を付け、久しぶりにモノクロの400TX(トライX)を入れて撮影していまして、このレンズとこの画面サイズですと、ほぼ現在のDXフォーマットに近く、ちょうど上の新発売レンズに近い感じで使っていたからです。
普通にズイコーの38mmF1.8や40mmF1.4の標準レンズでも良かったのですが、軽いイエローフィルターを掛けたようなこのニッコールのコントラストがいい具合ではないかな?と思いあえて使った次第です。
35mmf14a

関連記事:黄色くて有名な35mmF1.4


| | コメント (2) | トラックバック (0)

製品番号

カメラなどの製品番号というと、プロダクトコードのような製品を識別でき、注文などの際に使用される数字をイメージされる方が多いかと思います。

しかし、「ニコンの世界」にあるQ&Aページにはカメラやレンズについている番号を製造番号と呼ばす、製品番号としていると説明しています。
その理由は、『製品として完成された段階でつけるのではないため、必ずしも完全な製造順の通し番号ではなく、また若干のブランク(欠番)もあります。「製造番号」といわず、「製品番号」といっている理由もここにあります。』とのことです。

私はそれでも製品番号とよぶのには冒頭のような印象のため違和感があり、個人的には製造番号、シリアルナンバーと称しています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニクノン誕生?

カメラレビュー26号に下のような記事が載っていました。
楽しい記事なので紹介します。
Niknon1a

画像の暗部がつぶれて分かり難いですが、説明のようにキャノンF1とF3用DX-1の合成で、実現させれば確かにフォーカスエイドは可能なような気はします。
しかし、この記事が紹介された頃には確かキャノンAL-1というフォーカスエイドの出来るSLRが出ていましたので、当時としても、労多くしてあまり実のない改造と言えそうですね。
それなら、むしろニコンFやF2への取り付け改造の方が、変なニコンオヤジに需要があったかもしれません、(汗)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

BR-2/BR-2A

BR-2やBR-2Aは52mmアタッチメントサイズを持つレンズを逆向きに付けられるアクセサリーです。
おもな使い方は広角レンズや標準レンズを逆向きに付けての接写で、撮影倍率も高く取れます。
このリングの利点は、ベローズ使用時のように繰り出し量を多くする場合はワーキングディスタンスが短くなってしまいますが、これを使う場合は同様の効果が得られながらも被写体までの距離はフランジバック分より長い距離の確保ができます。

ただし、85mm以上の焦点距離を持つレンズには不向きですし、アタッチメントサイズも52mmで、BR-5や他のステップアップリングを併用しないと異なるサイズのレンズには付けられません。
また、Gレンズのような絞りリングを持たないレンズにも使用はできませんし、測光も絞り込み測光となります。

以下にBR-2/2Aを使いボディに直接逆向きにつけた場合のMFレンズの撮影倍率を記します。

20mmF2.8S  3.4倍
20mmF3.5S  2.9倍
24mmF2S   2.6倍
24mmF2.8S  2.5倍
28mmF2S   2.2倍
28mmF2.8S  2.1倍
28mmF3.5S  2.1倍
35mmF1.4S  1.8倍
35mmF2S   1.6倍
E35mmF2.5  1.3倍
35mmF2.8S  1.5倍
PC35mmF2.8 1.6倍
50mmF1.2S  1.1倍
50mmF1.4S  1/1.1倍
50mmF1.8S  1/2.0倍
マイクロ55mmF2.8S  1/1.1倍

マクロスライダーのような被写体とカメラとの距離を調節するアクセサリーと三脚は必要ですから、クローズアップレンズのようには気軽に使うとはいかないかもしれませんが、大倍率を割合安価なアクセサリーで得られるのが良い点ですね。

*今回はMFレンズでの倍率を記しましたが、「BR-2をAFカメラに装着しますと接点と干渉する場合があり、破損の原因になります、必ずBR-2Aを使うように」とのことです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

SB-2/3のレディライト不点の修理方法

現在一部環境下でのIE6、IE7、IE8では表示が出ない状況です。
原因が分かるまで、別のブラウザ(Firefox、Operaなど)でお試しをお願い致します。
立ち寄っていただきました皆様、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

山形裕氏の好意に寄りまして、今回スピードライトSB-2およびSB-3のレディライトの不点を修理する手順を紹介させていただきます。
PDFファイルで寄せていただきましたが、表示の都合でJPG画像に変換しています。

N1a
N2a
N3a
N4a
N5a


画像を見られない方はこちらのPDFファイルをごらんください。(サイズの都合で分割しています)
前編

後編


中学校で習う程度の半田付けの技術があればそれほど難しい物では無いという印象を持ちました。
不点で悩んで居られる方には朗報ではないでしょうか。
一番の問題は交換するコンデンサの入手です。
しかし、今回使用したコンデンサは山形氏が50組(100個)ほどまとめて輸入されております、希望者には実費にて分けていただけるとのことです。
代金および送金方法は、90円切手を貼った宛先記載の返信用封と200円分の切手(コンデンサ代金)を同封して送るようにしてください。
送り先はこちらにメールアドレス付きでコメントしていただければ、山形氏に私が転送させていただきます。
勿論コメントの公開はいたしませんので、ご安心ください。

また、もし、自身でコンデンサを直接購入されたい場合はDigi-Keyサイトで扱っています。


最後になりましたが、山形裕氏のご厚意に感謝いたします。

補足です、分解したストロボ内のいくつかのコンデンサには、まだ、電気が溜まっている場合がありますので、感電防止のために放電させてから作業に取り掛かるようにしてください。
放電は適当な(コンデンサ容量に合った)抵抗を繋いでやれば良いのですが、私は半田ゴテを通す方法を教えていただき、それを実践しています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

調整座金

下はニコマートELパーツリストのコンデンサー受け調整座金の一覧です。
Elna
板厚の違いで、842bの0.06ミリから842rの0.9ミリまでの15種類が載っています。
この後の版では更に部品番号842a、2.1×3.8×0.05と100分の5ミリ板厚の座金も追加?(復活?)されています。
このように非常に多くの調製用ワッシャーを揃えてのデリケートな調整を要する部分とは下の図にあるシャッターダイヤル基部なのです。こういった座金の板厚による調整箇所は他にもいくつか見られますしスクリーン部やマウント部なら理解できます、しかし、このカメラに限りませんが、このように多数の種類が揃えられている部分はそうはありません。日本光学らしいと言えば言えますが、もう少し公差を大きくし余裕を持たせた設計はできなかったのかなとも思います。
Elna_2

画像を見られない方へ
こちらのPDFファイルをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セミハードケース

ニコンではカメラケースでハードケース、セミソフトケース、ソフトケースと呼ばれる物は古くから結構有りますが、セミハードケースと呼んでいるケースはあまり無いようです。他のメーカーではニコンのセミソフトケースに該当する物を、セミハードケースと呼んでいる場合がありますが、ニコンでは少し違うようで、下の物が私の知っている一例です。
Photo

尤も、これはNSP/ニコンセールスプロモーション(NPS/ニコンプロサービスではありません)から出ている製品で、しかも1990年の製品ですので、ニコンカメラからの出ているアクセサリーカタログには載っていませんから、あまり認知度は高くはないかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンFM後期カタログ

先日紹介しましたニコンFMカタログの続きで今回は後期のカタログです。
Fm1
Fm2
Fm3

初期の物(4つ折り1枚もの)と比較してみてください。
時間が出来ましたら、初期の物も厚手の版をアップしてみたいと思います。
この後期の物ではMD-11からMD-12へとかわっていたり、MF-12が発売されているなど結構変遷があります。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニコレックス35II型とニコレックスズーム35

昭和38年ころのニコン総合カタログの1頁です。
Nikkorex352a

ここに掲載されているニコレックス35II型と同ズーム35ですが、仕様を見比べていただくと分かると思いますが、ボディは同様品です。ニコレックス35II型は昭和37年4月登場で38年6月終了、同ズームは昭和38年2月で昭和40年8月終了ですので、短命のニコレックスシリーズでしたが、ボディ自体は約3年間作られていた事になります。

さて、この両者ですが、価格差はほぼレンズの価格差とも言えそうです。
そこで、このニコレックスズーム1台にするか、35II型とコンバージョンレンズ2種を揃えて使うか、焦点距離や明るさ、合計額など条件はいろいろ違いますが、あなたならどちらにしますか?


*余談ですが、個人的にはこのカタログ左上のニコンS3Mが非常に気になっていたりします・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニコマートEL系カタログ表紙一覧

ニコマートEL系のカタログの表紙一覧です。
たぶん他のバージョンもあろうかと思いますが、手持ちの物で表紙や内容が違う物を左上から右下へ時系列で並べました。
ただし、右下のサイズの小さなELカタログは初期の頃の物で、4つ折り1枚もので簡易なパンフレットです。
Elcatalogall1
ニコマートELはカタログの紙質も良く、カタログに関してはほぼニコンF2と同格の扱いであったように思います。
それだけ販売にも力を入れていたのだろうと思っています。

さて、これらカタログも同じ表紙で日付の違う物が複数ありますし、同じ表紙のデザインで厚手の物と1枚もの4つ折りの物があったりとこれまでの機種同様です。
ニコマートELWですが、生憎新発売時の物は貰いに行ったお店に持ち合わせが無く、その代わりに販促カタログをいただきました。それが、下から2段目左の物で、これはあまり見かけない物かと思います。
また、ELと区別がつけ辛い為でしょう、表紙の物は必ずワインダーを装備した状態で撮影されています。

ニコンEL2の頃になりますと、既にFMやFEの発売を控えていましたので、つなぎの意味合いが強い為でしょうか、カタログも新発売時のみ厚手の物となりましたが、その後は一枚もの四つ折りとなっていました。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

ニコンF2白チタンモデル

ニコンF2のチタンモデルが一般に限定で販売された頃から、いろいろと言われ続けているF2チタンの白(クローム)モデルですが、私は一度も実物を見た事がない事もあり詳しい事は何も書けないのですが、発売の根拠の1つに下のような新製品情報があったようです。
F2titan_crmodel1(写真工業1978年12月号より)

これによりますと、黒レザートーン塗装のチタンモデルは既発売とあります。おそらくは773や774番台の1stロット~を指しているのでしょう。画像の物は後に一般販売される物と同様にネームが入っています、既発売の報道向けはネーム無しで出ていました、このモデル発表後なぜ一本化してネーム入りで報道向けのブラックモデルを出さなかったのでしょうね?この頃既に一般向けに限定での発売が決まっていて、それとの差別化?をも決めていたのでしょうか?この辺りの事情を知りたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幻のズームニッコール80~200mmF2.8ED

1978年のフォトキナで発表された開放F値2.8の80~200mmズームです。
80200f28edprotoa(Complete Nikon Systemより)
このレンズはフォトキナ'78後の写真工業などカメラ誌でも新製品として発表されていましたが、発売日や価格は未定で、結局発売には至りませんでした。
画像のように距離環とズームリングは別々になっていて、三脚座も装備されていて、実用的には十分ではなかったかと思われます。
また、1982年12月発売の距離環とズームリングが一体の直進式の物はフィルター径も95mmと大きく、また、重量も1900グラムと、このプロトタイプの物より大きく重い物だっただけに、発売に至らなかったのが少し残念に感じられます。
この理由は何だったのでしょう?描写性能が悪かったのでしょうか?この辺の経緯をご存じの方居られませんでしょうか。

<仕様>

焦点距離:80mm~200mm
最大口径比:1:2.8
画角:30度10分~12度20分
レンズ構成:9群12枚
最短撮影距離:2.5m
絞り:自動
最小F値:32
ズーミング回転角:141度
へりコイド回転角:215度
フィルター径:86mmφ
大きさ:91.5mmφ×204mm
重量:1700グラム


*仕様は写真工業1978年12月号によります


| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニコンFMのカタログ表紙

ニコンFMのカタログの表紙です。
同じデザインでも日付の違う物や、日付部分の文字の色が白から黒に変わった物、厚手の物と同じデザインで4つ折り1枚ものなど複数の種類があります。
Cat5a

右上の新発売の物と同じデザインで4つ折りの物が下のカタログです。(昭和52年7月1日版)
時間の都合で今回は新発売の物でも4つ折りの簡便な物としました。
また、後期のカタログは初期の物と比較の意味でそのうち紹介します。
7771ha
7771ua

FMやFEの為のデータバックMF-12ですが、カタログを見ていて分かりましたのは、1981年1月版(最上画像の左下)では載っていませんでしたが、その次の同年4月版では載っていましたので、この頃に発売が始まったようです。
FMの製造時期や台数などは以前の紹介記事を参考にしてください。

ニコンFM

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ニコンF F-36カタログ(USA Nikon Inc.版)

下はNikon Inc(USA)版のニコンF用F-36カタログの1部分です。
F36ecat1a
このカタログは4つ折りの1枚ものでその中面の画像です。
これを見て何か見覚えがありませんか?
先日の「ニコンF2 高速モータドライブカメラのカタログ」にも同様に1秒辺りの最高撮影駒数に相当するネガ状の画像が配してありました。
こちらは秒4コマ、かたやF2Hは秒10コマの違いはありますが、F-36カタログのデザインを踏襲したのか、偶然なのか分かりませんがちょっとおもしろいので、紹介しました。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

白い偽革のニコノス

本日もニコノスネタです。
白い偽革のニコノスはこの案内にありますように、昭和41年のニコノス特別優待セールの際に記念モデルとして販売されたようです。
下はそのセール案内で、ニッコールクラブ会員へ宛てられたものです。
Nikkorclubnikonos1a
Nikkorclubnikonos2a
このリーフレットは下のニコノスワイドの世界という写真集とニコノスの技術資料が掲載された冊子と共に配布されていたものですが、これとは別に横長で同様の内容のセール案内リーフレットもありました。
Nikonoswideno_sekai1z
このA4サイズの冊子には、著名な写真家27名のニコノスでの写真がカラーで掲載されてますし、巻末には以前紹介しました使用方法などの資料も掲載されています。

関連記事
     ニコノス(初代)
     初代ニコノス(技術資料)
     ニコノスシリーズ 製造台数

| | コメント (1) | トラックバック (0)

この一眼レフは、水の世界を愛する者にふさわしい。 ニコノスRS

ニコノスRSカタログの見返しの1頁です。
Nikonosrsa
タイトルはこのページの最後の一文です。

ニコンの一眼レフ技術のある意味集大成的なカメラではありますので、この文のような表現も自信に満ちていて良いとは思います。
しかし、それとは裏腹に水深100Mまでの水中専用が災いしたのか?どうか分かりませんが、5000台で終わらせてしまったのは少し残念でした。

関連記事
     ニコノスRS
     ニコノスRSと外国為替及び外国貿易管理法
     ニコノスシリーズ 製造台数

| | コメント (1) | トラックバック (1)

ニコレックス35のカタログ

100万人のニコン ニコレックス35」として以前にもニコレックス35のカタログを紹介しました。
今回のはその後のバージョンではないかと思われます。
Nikkorex35cat1a
Nikkorex35cat2a

1枚ものですが表面には英字でのカメラ名のみと、しっかりとカメラを構えたポーズの女性が印象的なものです。
先のカタログと比較しますと、ずいぶんと印象が違います。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

おもしろレンズ工房のカタログ

以前に「AMUSING LENSES ニコンおもしろレンズ工房」を紹介しました。
その際に実はカタログや取り説、シールも紹介したかったのですが、取り説とシールは箱の中に入れたままで、クローゼットの奥底に埋もれてまして、取りだすことができませんでした。
今回カタログを発掘(笑)しましたので、紹介します。
Omoshirocat1a
Omoshirocat2a

関連記事
     AMUSING LENSES ニコンおもしろレンズ工房
     ニコンFマウントのマクロレンズ


| | コメント (1) | トラックバック (0)

ニコンFM2A(アクション)

ニコンFM3Aを紹介しました時に、FM2Aをちょっと思い出しましたので、画像を紹介します。(笑)
FM2Aと言いましても、タイトルにあるとおりアイレベルファインダー部分が超ハイアイポイントのアクションファインダーに変更されているカメラです。
Fm2aaThe Compiete Nikon System より
以前にもFEA(アクション)モデルを紹介しました際に少し記しましたので、記憶されている方もおられるかもしれません。
ただ、このカメラの情報を私は持っておりませんので、詳しい事はなにも分かりません、おそらくはFEA同様にMD-12併用で水中ハウジングに入れて使う目的での製造と思われます、ご存じの方が居られましたら、コメントを宜しくお願いします。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

Ai AF ズームマイクロニッコール ED70~180mm F4.5~5.6D

このズームマイクロニッコールが発表された時は、既に接写をあまりやらなくなっていましたが、かなり魅力的に感じて、SSでカタログを貰いに行きました。
これがその時のカタログです。
Zoommicroed1a
Zoommicroed2a

カタログの説明にもありますように、カメラ位置を移動させずにフレーミングを変えたり、ほぼ同一の倍率でもボケをかえることができるのは、私には魅力的でした。

当時はまだデジイチは高価で一部の方の物でした、仕様にAPSカメラのプロネア使用時の画角が載っているのが、いま読み返すと少し時代を感じます、これが、いまならDXフォーマットのデジイチになっているのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンF2 高速モータドライブカメラのカタログ

ニコンF2 高速モータドライブカメラのカタログ(コピー)の中面です。
F2hcat4a
カタログは1枚もの2つ折り4頁で下はその表紙の画像です。
F2hcat1aa

残念ながらオリジナルではありませんが、珍しい物ですし、資料にもなると思います。因みに裏表紙は仕様が載っていますが、モノクロでは黒っぽくつぶれがちでしたので割愛しました。

関連記事
     ニコンF2高速モータードライブカメラの番号
     ニコンF2 高速モータドライブカメラの使い方
     ニコンF2 高速モータドライブカメラ(日報連資料)


| | コメント (3) | トラックバック (0)

テレコンバーターTC-14

マスターレンズとの合成焦点距離を1.4倍にし、明るさは1段暗くなる、テレコンバーターTC-14の仕様や装着可能レンズの一覧です。
Tc14a
Ai(改造品も含む)やAi-Sの主に300mm以上の望遠レンズに適しています。レンズ取り付け側のレンズがマウント面より出ていますので、標準レンズや広角レンズなどは干渉しますので、取り付けは不可です。
このコンバーターは200mmF2や300mmF2.8といった大口径望遠レンズをマスターとした使用を主な目的として想定していたように思います。価格も結構高価で60000円(1978年12月発売)でしたが、マスターレンズの性能をあまり損なうことの無い優秀なテレコンバーターでした。
また、これの後継としてはTC-14BSが該当します。他に、この時は200mm以下のレンズに対応するTC-14ASも発売されました。これらはニコンFAの登場と同時期(1983年9月)で、FA以降のプログラムモード時のハイスピードプログラムへ対応できるようしたものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ハイブリッドシャッター搭載 ニコンFM3A

ニコンFM3Aの広告の一部分です。
Fm3aa


コピーに有りますように、ハイブリッドシャッターを使っています。
ちょっと意外なんですが、これはフォーカルプレーンシャッターを持つニコンカメラでは初なんですね。

発表当時は、既にオートフォーカスカメラ全盛の21世紀になってのマニュアルフォーカスカメラの登場で、私はニコンの英断?に拍手したものでした。

下は、そのカタログのハイブリッドシャッターなどの説明を掲載したページです。
Fm3aca

余談ですが、金属ボディの説明部分で、ミラー枠がチタン製とあります、パーツリスト部組品名では未だに「チリトリ」なのですが、一般的では無いようで、そうは書けないのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »