« カタログ番号 | トップページ | ニコノス3 機能と操作(使い方) »
ニコンF2フォトミックの販促カタログにあった機能と操作の説明部分です。 簡易使用説明書として活用できると思います。
2009年2月 8日 (日) NikonF2 | 固定リンク Tweet
●いつも楽しく拝見させていただいております。昨日、今日と息子のサッカー試合を撮るためにD2HとD2Hsを持って行ったのですが、先日の不具合の不安から抜けきれず、F2もお供させました。kirikoさんのお持ちのF2もそうだと思いますが、電池が無くとも回り続けられるタフな造りに皆さん助けられていると思います。 ●さて、先日のFのカタログは時代を感じさせるもので、思わずゾクっとする快感がありました。そこで不思議だったのが「商品を撮影する時のレンズ絞り位置」です。Fのカタログでは最も明るい位置(F1:1.4のレンズならF1.4)にしています。Nikonの銘板に露出計連動爪がかぶらないようにとの配慮でしょうが、後の写真では全て「F5.6」で爪が中央になるようセットして撮影しています。「いつ頃からF5.6になかったのか?」これも新たな興味が沸いてきました。
投稿: ふみとパパ | 2009年2月 9日 (月) 00時22分
ふみとパパさん、こんにちは。 ニコンFのレンズ絞り位置の件、確かに当初はF5.6付近ではなく、その後はほぼこちらがデフォルトになっていますね。 時期はカタログなどを調べないと分かりませんが、正方形に近い形状のカタログのころからだと思います。また、近いうちにこちらのタイプのカタログを紹介しますのでそのときにでも検証してみたいと思います。
投稿: MARU0 | 2009年2月 9日 (月) 13時48分
最近、ネットでF2フォトミックを購入した者です。仕様説明書を購入前の事前チェックに参考にさせていただきました。感謝の一言です。
投稿: えあ | 2009年2月12日 (木) 17時17分
えあさん、こんにちは。 当ブログを活用していただき有難う御座います。 ニコンカメラやニコン製品のファンで、より深く興味を持っていただければ私も嬉しいです。 今後とも宜しくお願い致します。
投稿: MARU0 | 2009年2月12日 (木) 18時38分
これにもちゃんと絞込み測光の方法が出てますね。 私のレンズはAi-Sの50のF1.8だけが爪ナシなので、時々遊んでいます。 先日、オートのHの50F2が欲しかったので手に入れたのですが、ニコマートELとの組み合わせでした。まだAEが使えたので、ニコマートでも絞込み測光で遊んでみました。
私はニコンF2フォトミックの使用説明書がなかったので、まだFとF2が一緒に販売されていた頃の日本写真工業から出ていた「ニコンの使い方」で使い方を知りましたが、ニコンF2フォトミックを使うための基本は総て押さえてありますね。
また再生産してもらいたいカメラですが、いまの中古の相場では採算に合わないとニコンの側ではこぼしていますが、いま安定した収入を得るのが難しい時代では、相場が安くても賃金が安いので手が出ませんね。 ただニコンのFやF2は他のメーカーのボディーが調子が悪くなるぐらい使い込んだ頃から本当の調子の良さが出て来るとのことですから、これから手に入れてもアマチュアには一生の友であってくれるカメラであることは確かですね。
投稿: | 2009年2月15日 (日) 13時42分
また書き込みをさせていただきます。じつは最近中古で編みひもストラップAN-6Wを購入したのですがこのようなニコンの編みひも製のストラップはいつ頃から存在するのでしょうか。だいたいの年月でいいのでおしえていただけないでしょうか。あと、可能でしたらストラップについての話もあげていただくとありがたいです。
投稿: igay | 2009年2月20日 (金) 20時00分
igayさん、こんばんは。 ストラップの件ですが、AN型番で後日1990年ころまでの物の発売時期と価格を紹介させていただきます。 さて、AN-6Wですが、価格表で調べてみましたら、1981年5月版で新発売となっていましたので、1981年春ころと考えて良さそうです。
投稿: MARU0 | 2009年2月20日 (金) 23時10分
質問にお答えいただきまして有難うございます。自分の想像ではもっと古いと思っていたのですが、1981年に発売とは意外でした。FE2の説明書にはすでにアクセサリーとして存在してるので、確実にこれより前からあるとは思っていましたが。
投稿: igay | 2009年2月21日 (土) 12時02分
AN-6に似たAN-4はAi化の時期1977年に発売されていますので、同じようなストラップでそれ以前から見ていた為、案外と前から出ていたように感じるのかもしれませんね。
投稿: MARU0 | 2009年2月21日 (土) 16時05分
こんにちは。実は最近ニコンF2フォトミックを手に入れたのですが、少し気になる点が出てきたので書き込ませていただきます。じつは露出計についてなのですが、まず室内でFE2(大体メーターは正常)と比べてみるとほぼ同じ値なのですが、明るい窓側にもっていくとFE2の値に合わせたときオーバーになってしまいます。ASAはどちらも400です。日本カメラの出しているニコンFシリーズの本によるとF2の中央重点は地面側がやや高感度の非対称らしいのですがこのことと関係があるのでしょうか。
投稿: igay | 2009年2月24日 (火) 11時59分
FE2の露出計は以前から信頼性には定評があります、F2の露出との違いがどの程度か分かりませんが、1/2段程度なら、F2の場合だいたい使える方だと思います。また、おっしゃるように、F2の測光分布は上半分に空を入れる場合が多い事を想定したものになっています、その違いや受光素子による違いなどが多少は影響しているかもしれませんね。 F2の露出計に使われている抵抗帯部分はブラシでこすられて摩耗してきますし、長期間使われて無いとその部分が酸化やくもりのような汚れで劣化してきて精度が不安定になってきますので、そのような場合、突然メーターが大きく振れたり反応が鈍くなったりといった症状が表れてきます。 そういった症状がなく、室内などで絞りやシャッター速度を変えていってリニアに変化していけばとりあえずは大丈夫だと思います。しかし、F2の露出計は今では正確な物は少ないですし、今後どんどん減っていくでしょうから、適度に使い続けてその状態を保つことが長持ちさせるコツだと思います。
投稿: MARU0 | 2009年2月24日 (火) 22時43分
追記 明るい窓側と書きましたがその窓は白いカーテンがしてあり、そこにある植物にFE2をむけるとちゃんと植物に露出が合います。F2を同じ絞り、シャッターの値にして植物にむけるとうしろの光にひっぱられるのか、どうしてもオーバーになるのです。しかし窓から遠ざかった他の部屋の中ではどちらも同じ値になるので不良のひとことでどうしても解決できないでいるのです。これはやはり露出計の特性の違いでしょうか。
投稿: igay | 2009年2月24日 (火) 22時48分
両者の露出計が正しいなら、FE2の測光時の中央重点度とF2の重点度の違いから、F2の方が逆光補正を必要としているのかと思われます。
投稿: MARU0 | 2009年2月24日 (火) 22時53分
こんにちは。本当にありがとうございます。やはりそのような場合は補正してなんとかするかFE2の値をみてそれをセットする必要があるみたいですね。でもそれだけF2は奥が深いと考えるとこれから楽しめそうです。
投稿: igay | 2009年2月25日 (水) 11時04分
同じカメラでもマルチパターンで測ったのと中央重点で測ったのでは、被写体によっては結構違いが出てくる場合がありますよね。 適正露出は人それぞれですし、確かに奥が深いですね。
投稿: MARU0 | 2009年2月25日 (水) 16時51分
はじめまして。こんばんは。
今度ニコンF2を祖父から譲ってもらうことになっていたのですが当然のことながら 取り扱い説明書はもちろん無し・・・
公開していただきほんとに感謝感謝です!
ひとつ疑問がわいたのですが 1ページ目、「露出計電源」の欄にある 「銀電池」とは今のボタン電池と考えていいのでしょうか? それとも今も「銀電池」というのはあるのでしょうか?
投稿: haruka | 2009年7月18日 (土) 19時36分
harukaさん、こんにちは。
銀電池ですが、現在も購入できます。 SR44というボタン電池を2個お求め下さい。
アルカリ電池で同サイズのLR44の方が安いのですが、 こちらは使い続けているうちに露出誤差が大きくなって きてしまいますのでお勧めできません。
投稿: MARU0 | 2009年7月19日 (日) 16時36分
初めまして、先日、中古のf2 fotomicを購入したのですがどうも露出計にかなりのアンダーが見られていたもので、こちらのサイトを参考にさせていただきました。 爪をひっかけるとあったので実践してみましたらバッチリでした。 ありがとうございました。
投稿: kazzuo | 2012年5月 4日 (金) 18時14分
初めまして。 昔の記事が目にとまりました。
F2は壊れ無くてよいカメラだと思います。 しかし欠点がある様で。
外観を磨いていると、フィルムカウンターの窓を割ってしまうのです。 あまり目立たないので後で気が付きます。 気が付いた時には遅く、すでに3台のF2のガラスを割っておりました。 押すとすぐ割れてしまう様です。
交換したいにも部品もないし。
どこか手に入らないものでしょうか。
投稿: あいあい | 2014年5月23日 (金) 18時20分
あいあいさん、私も過去に2台ほどいつの間にか割れていて、十数年前になりますが、ebayで海外よりパーツを落札して交換しました。
その時はF2用チタン幕も前幕、後幕それぞれ2枚づつ手に入れたりもしました。
今でも地道に覗いていると、海外の廃業した修理屋さんのパーツがまとまって出る事もあるようですから、そういったものを利用されるのも良いかと思います。
投稿: MARU0 | 2014年5月23日 (金) 23時49分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ニコンF2フォトミック 機能と操作(使い方):
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
●いつも楽しく拝見させていただいております。昨日、今日と息子のサッカー試合を撮るためにD2HとD2Hsを持って行ったのですが、先日の不具合の不安から抜けきれず、F2もお供させました。kirikoさんのお持ちのF2もそうだと思いますが、電池が無くとも回り続けられるタフな造りに皆さん助けられていると思います。
●さて、先日のFのカタログは時代を感じさせるもので、思わずゾクっとする快感がありました。そこで不思議だったのが「商品を撮影する時のレンズ絞り位置」です。Fのカタログでは最も明るい位置(F1:1.4のレンズならF1.4)にしています。Nikonの銘板に露出計連動爪がかぶらないようにとの配慮でしょうが、後の写真では全て「F5.6」で爪が中央になるようセットして撮影しています。「いつ頃からF5.6になかったのか?」これも新たな興味が沸いてきました。
投稿: ふみとパパ | 2009年2月 9日 (月) 00時22分
ふみとパパさん、こんにちは。
ニコンFのレンズ絞り位置の件、確かに当初はF5.6付近ではなく、その後はほぼこちらがデフォルトになっていますね。
時期はカタログなどを調べないと分かりませんが、正方形に近い形状のカタログのころからだと思います。また、近いうちにこちらのタイプのカタログを紹介しますのでそのときにでも検証してみたいと思います。
投稿: MARU0 | 2009年2月 9日 (月) 13時48分
最近、ネットでF2フォトミックを購入した者です。仕様説明書を購入前の事前チェックに参考にさせていただきました。感謝の一言です。
投稿: えあ | 2009年2月12日 (木) 17時17分
えあさん、こんにちは。
当ブログを活用していただき有難う御座います。
ニコンカメラやニコン製品のファンで、より深く興味を持っていただければ私も嬉しいです。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: MARU0 | 2009年2月12日 (木) 18時38分
これにもちゃんと絞込み測光の方法が出てますね。
私のレンズはAi-Sの50のF1.8だけが爪ナシなので、時々遊んでいます。
先日、オートのHの50F2が欲しかったので手に入れたのですが、ニコマートELとの組み合わせでした。まだAEが使えたので、ニコマートでも絞込み測光で遊んでみました。
私はニコンF2フォトミックの使用説明書がなかったので、まだFとF2が一緒に販売されていた頃の日本写真工業から出ていた「ニコンの使い方」で使い方を知りましたが、ニコンF2フォトミックを使うための基本は総て押さえてありますね。
また再生産してもらいたいカメラですが、いまの中古の相場では採算に合わないとニコンの側ではこぼしていますが、いま安定した収入を得るのが難しい時代では、相場が安くても賃金が安いので手が出ませんね。
ただニコンのFやF2は他のメーカーのボディーが調子が悪くなるぐらい使い込んだ頃から本当の調子の良さが出て来るとのことですから、これから手に入れてもアマチュアには一生の友であってくれるカメラであることは確かですね。
投稿: | 2009年2月15日 (日) 13時42分
また書き込みをさせていただきます。じつは最近中古で編みひもストラップAN-6Wを購入したのですがこのようなニコンの編みひも製のストラップはいつ頃から存在するのでしょうか。だいたいの年月でいいのでおしえていただけないでしょうか。あと、可能でしたらストラップについての話もあげていただくとありがたいです。
投稿: igay | 2009年2月20日 (金) 20時00分
igayさん、こんばんは。
ストラップの件ですが、AN型番で後日1990年ころまでの物の発売時期と価格を紹介させていただきます。
さて、AN-6Wですが、価格表で調べてみましたら、1981年5月版で新発売となっていましたので、1981年春ころと考えて良さそうです。
投稿: MARU0 | 2009年2月20日 (金) 23時10分
質問にお答えいただきまして有難うございます。自分の想像ではもっと古いと思っていたのですが、1981年に発売とは意外でした。FE2の説明書にはすでにアクセサリーとして存在してるので、確実にこれより前からあるとは思っていましたが。
投稿: igay | 2009年2月21日 (土) 12時02分
AN-6に似たAN-4はAi化の時期1977年に発売されていますので、同じようなストラップでそれ以前から見ていた為、案外と前から出ていたように感じるのかもしれませんね。
投稿: MARU0 | 2009年2月21日 (土) 16時05分
こんにちは。実は最近ニコンF2フォトミックを手に入れたのですが、少し気になる点が出てきたので書き込ませていただきます。じつは露出計についてなのですが、まず室内でFE2(大体メーターは正常)と比べてみるとほぼ同じ値なのですが、明るい窓側にもっていくとFE2の値に合わせたときオーバーになってしまいます。ASAはどちらも400です。日本カメラの出しているニコンFシリーズの本によるとF2の中央重点は地面側がやや高感度の非対称らしいのですがこのことと関係があるのでしょうか。
投稿: igay | 2009年2月24日 (火) 11時59分
FE2の露出計は以前から信頼性には定評があります、F2の露出との違いがどの程度か分かりませんが、1/2段程度なら、F2の場合だいたい使える方だと思います。また、おっしゃるように、F2の測光分布は上半分に空を入れる場合が多い事を想定したものになっています、その違いや受光素子による違いなどが多少は影響しているかもしれませんね。
F2の露出計に使われている抵抗帯部分はブラシでこすられて摩耗してきますし、長期間使われて無いとその部分が酸化やくもりのような汚れで劣化してきて精度が不安定になってきますので、そのような場合、突然メーターが大きく振れたり反応が鈍くなったりといった症状が表れてきます。
そういった症状がなく、室内などで絞りやシャッター速度を変えていってリニアに変化していけばとりあえずは大丈夫だと思います。しかし、F2の露出計は今では正確な物は少ないですし、今後どんどん減っていくでしょうから、適度に使い続けてその状態を保つことが長持ちさせるコツだと思います。
投稿: MARU0 | 2009年2月24日 (火) 22時43分
追記 明るい窓側と書きましたがその窓は白いカーテンがしてあり、そこにある植物にFE2をむけるとちゃんと植物に露出が合います。F2を同じ絞り、シャッターの値にして植物にむけるとうしろの光にひっぱられるのか、どうしてもオーバーになるのです。しかし窓から遠ざかった他の部屋の中ではどちらも同じ値になるので不良のひとことでどうしても解決できないでいるのです。これはやはり露出計の特性の違いでしょうか。
投稿: igay | 2009年2月24日 (火) 22時48分
両者の露出計が正しいなら、FE2の測光時の中央重点度とF2の重点度の違いから、F2の方が逆光補正を必要としているのかと思われます。
投稿: MARU0 | 2009年2月24日 (火) 22時53分
こんにちは。本当にありがとうございます。やはりそのような場合は補正してなんとかするかFE2の値をみてそれをセットする必要があるみたいですね。でもそれだけF2は奥が深いと考えるとこれから楽しめそうです。
投稿: igay | 2009年2月25日 (水) 11時04分
同じカメラでもマルチパターンで測ったのと中央重点で測ったのでは、被写体によっては結構違いが出てくる場合がありますよね。
適正露出は人それぞれですし、確かに奥が深いですね。
投稿: MARU0 | 2009年2月25日 (水) 16時51分
はじめまして。こんばんは。
今度ニコンF2を祖父から譲ってもらうことになっていたのですが当然のことながら
取り扱い説明書はもちろん無し・・・
公開していただきほんとに感謝感謝です!
ひとつ疑問がわいたのですが
1ページ目、「露出計電源」の欄にある
「銀電池」とは今のボタン電池と考えていいのでしょうか?
それとも今も「銀電池」というのはあるのでしょうか?
投稿: haruka | 2009年7月18日 (土) 19時36分
harukaさん、こんにちは。
銀電池ですが、現在も購入できます。
SR44というボタン電池を2個お求め下さい。
アルカリ電池で同サイズのLR44の方が安いのですが、
こちらは使い続けているうちに露出誤差が大きくなって
きてしまいますのでお勧めできません。
投稿: MARU0 | 2009年7月19日 (日) 16時36分
初めまして、先日、中古のf2 fotomicを購入したのですがどうも露出計にかなりのアンダーが見られていたもので、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
爪をひっかけるとあったので実践してみましたらバッチリでした。
ありがとうございました。
投稿: kazzuo | 2012年5月 4日 (金) 18時14分
初めまして。
昔の記事が目にとまりました。
F2は壊れ無くてよいカメラだと思います。
しかし欠点がある様で。
外観を磨いていると、フィルムカウンターの窓を割ってしまうのです。
あまり目立たないので後で気が付きます。
気が付いた時には遅く、すでに3台のF2のガラスを割っておりました。
押すとすぐ割れてしまう様です。
交換したいにも部品もないし。
どこか手に入らないものでしょうか。
投稿: あいあい | 2014年5月23日 (金) 18時20分
あいあいさん、私も過去に2台ほどいつの間にか割れていて、十数年前になりますが、ebayで海外よりパーツを落札して交換しました。
その時はF2用チタン幕も前幕、後幕それぞれ2枚づつ手に入れたりもしました。
今でも地道に覗いていると、海外の廃業した修理屋さんのパーツがまとまって出る事もあるようですから、そういったものを利用されるのも良いかと思います。
投稿: MARU0 | 2014年5月23日 (金) 23時49分