« ニコンシステムチャート | トップページ | カタログ番号  »

ニコンFカタログ1

ニコンFカタログの比較的古めの物3種の表紙です。
F3a
生憎、最初期の物は持っておりませんので紹介は出来ませんが、左が1959年8月版、中央が1960年7月版、右が1961年8月版とほぼ1年毎のカタログです。同じ表紙でも版が違う物がいくつかありますので、この間も版数はかなり進んでいます。

1年ほど間があくと、レンズやアクセサリーの充実度の違いを結構実感できます。
1959年8月版は以前にレンズ部分を紹介しましたが、他の物もそのうち個別の内容を紹介しようと思います。

|

« ニコンシステムチャート | トップページ | カタログ番号  »

NikonF」カテゴリの記事

コメント

初めまして、kirikoと申します。
2008_0419 の記事拝見させていただいた者です。
突然で申し訳ないのですが、質問させていただけないでしょうか?
最近、娘が小学生になるにあたってデジタル一眼レフの購入を考えていたところ、父親が昔一眼レフを所有していたのを思い出し訪ねましたところ、押し付けられた形で持ち帰ってきました。
父親は、自身満々で「凄く良いカメラなんやぞ!」と言いますが、私には価値がさっぱり解らず、帰宅後ネットで検索。

Nikon F2 7637856(左肩部に刻印)
レンズを外してファインダーを覗けど、埃が一杯で・・・
左肩部の刻印下にある小さなボタンを押したら、ファインダー部が浮き上がりました。
「これなら外して掃除できるんじゃないか?」と思いましたが、浮き上がれども外れません。
どうしたら外れるのか教えていただくことは可能でしょうか?

ネットで調べてみたのですが途方も無く・・・
調べていくうちに、シリアルから1975年の製造物と解りました。
丁度僕が小学生に上がる年かな?

自分が娘に一眼を考えているのと同じように、父親も同じ時期にこのF2を購入したのかと思うと不思議な気持ちになりました。

あと、底の電池は入っていない状態です。
フィルムも入っていません。
右肩のフィルムを巻くレバーは赤い印が見えるまでは開きますが、それ以上動きません。
で、シャッターも押せないです。
父に聞いてもチンプンカンプンで「壊れているはずは無い」の一点張り・・・

使い続ける自身は有りませんが、
この時期に、これと出合ったのも何かの縁?
どうにか綺麗にしてあげたい気持ちがあります。

メールにてご指導頂ければ幸いです。

メールで聞ければ良かったのですが、「メールをする」ってアイコンが見当たらなかったので、ここにコメントとして書き込んでしまいました。
どうかお許し下さい。
見ず知らずの勝手なカキコミ失礼しました。

投稿: kiriko | 2009年2月 6日 (金) 15時17分

kirikoさん、コメントありがとうございます。
お父様のカメラにニコンF2のどのファインダーが付いているか分かりませんが、とりあえず、最も販売数の多いF2フォトミックの使い方を知るのに都合の良いカタログの一部を深夜には紹介しますので、参考にして、清掃や使い方を覚えてみてはいかがでしょう?

一応、フォトミックなど少し大きめのファインダーの外し方ですが、接眼部左下の小さなボタンを押しながら、ファインダー右前方上にあるレバーを少し押し込みながら下へ倒すと固定が解除され、外すことが可能です。

また、機械が壊れてなく正常と仮定しますと、巻き上げレバーが巻き上げられない、シャッターが押せない場合、既に巻き上げられた状態でシャッターがチャージされている、そしてシャッターボタンがロックされているとそのような状態になるかと思います。
シャッターボタン同軸のリング下にLとTの文字が見えると思います。またそのリングの上部に切り欠きがあり、そこに黒い点が打ってありますが、それがLの位置にあるとシャッターはロックされていますので、ボタンは押せません。その場合、リングを持ち上げながらLとTの中央へ持っていけばクリック状に固定され、それが通常撮影の位置となります。
もし、その位置で先の症状ですと故障の可能性がありますので、無理にレバーを巻き上げず、修理に出すことをお勧めします。
メーカーですと部品が無く断られる場合も有りますが、ニコン認定修理店などではその場合でも修理が可能な事もあるようです。

本当はニコンのサービス拠点へ持ち込んで点検をしてもらい、使用説明書を購入するのが良いのですが、その拠点も少なくなってしまいました、何処にお住まいか分かりませんが遠方ですと難しいですね。

ニコンF2は丈夫なカメラですのでなかなか壊れませんが、それでも使わないと調子が悪くなってしまいますので、出来れば使い続けてあげてくださいね。

投稿: MARU0 | 2009年2月 7日 (土) 13時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコンFカタログ1:

« ニコンシステムチャート | トップページ | カタログ番号  »