ニコノス3 機能と操作(使い方)
昨日に続き今回はニコノスIII型の使用説明書のダイジェスト版ともいえそうな販促カタログの一部です。
以前にニコノスIII型の製造数などを紹介しましたが、ニコノスII型との違いをおさらいします。
1:それまではスプロケットを持たない機構だった為コマ間が不ぞろいになり勝ちだったのを、スプロケット式に変えて改善した。
2:フィルム巻上げに逆転防止のツメを設け、巻き上げを確実に出来るようにした。
3:ファインダーをアルバダ式から採光式とし、枠がより見やすくなった。
4:ファインダーに80mmのフレームを追加。
5:フィルム圧板の取り付け位置の変更により、装填がやりやすくなった。
6:フィルムカウンターを底部から上部へ変え、見やすくなった。
7:水中で扱いやすいサイズと重量へと従来より少し大きく重くした。
1の改良により、以前紹介しましたパーフォレーションの無いフィルムを使うことは出来なくなりました。
| 固定リンク
「Nikon Camera」カテゴリの記事
- なめらかな動作が品質を保証する Nikon(2014.08.27)
- 標準レンズ付きカメラ修理料金 (43年前)(2014.08.23)
- 新製品ガイド ニコノス(2014.08.12)
- 1690年日本カメラショー 日本光学新製品(2014.08.09)
- 3つに働く・・・(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニコノスⅢの取説を初めて見ました。もう6年ほど陸上専用で使ってますが、とっても良いカメラです。80mmの枠があるのもこのカメラだけでしたよね。陸上専用の28mmレンズが発売されていたのですが、28mmのファインダーは発売されてませんよね?
フィルムを巻戻した後に巻戻しノブをしっかり収納しておかないと空回りしないのでダメなんですよ。一度失敗してフィルムの後半が全てダメでした。
投稿: むらさき茄子! | 2009年2月 9日 (月) 22時23分
むらさき茄子さん、こんにちは。
ニコノスの説明書は初代からいくつか有りますので、そのうち紹介したいと思います。
とはいえ、全てのページを紹介するのは容量の都合で厳しいので、このカタログのようなダイジェスト版があると有りがたいですね。
そう言えば、ご指摘のように、LWニッコール用の28mmファインダーというのは出てなかったですね、私は以前にコンタックスG用を改造したLマウントレンズ数本とライツの28mmファインダーを使ってましたので、そちらを流用していました。
しかし、それも数年前にはニコンへ集約する為にレンズ共々ほかの方へ嫁いで行きました。
投稿: MARU0 | 2009年2月10日 (火) 20時06分