Aiニッコール105mmF1.8S
| 固定リンク
「Nikkor Lens」カテゴリの記事
- レンズのヤケ(2014.09.21)
- 図書館がヒキダシに入る話(2014.09.15)
- 超広角レンズの迫力!(2014.09.13)
- 素晴しい解像力で絶賛の超大口径広角レンズ(2014.08.31)
- 益々好評 メルコンとニッカ(2014.08.30)
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/185882/43438630
この記事へのトラックバック一覧です: Aiニッコール105mmF1.8S:
コメント
内臓フードに関してはこのレンズに限らず他のレンズ(105、135、180等)についても同様に役不足の感がありますね。
当方がこれらのレンズを使用するときには他品のフードや他社のフードを流用して使用しています。
投稿: take9 | 2008年12月19日 (金) 08時51分
私も他社のフード(コンタックス)をいくつか揃え、アダプターリングで各種レンズのサイズを合わせて使っています。
カメラ屋の中古フードなどの入った箱の中から発掘するのが楽しみの1つになっています。(笑)
投稿: MARU0 | 2008年12月19日 (金) 09時39分
レフレックスニッコール500mmF8(新)用のフードは短いのですが、先端に同径のメスネジが切ってあり、継ぎ足しが可能です。ネジ径は82mmです。このフードを数個と口径変換リングを用意すれば、幅広いレンズに対応できますよ~。ところで、ゼラチンフィルターホルダーAF-4用のフードHN-37も継ぎ足し可能で、もっと大きいのですが、これの口径をご存知無いでしょうか?
投稿: スポック | 2008年12月19日 (金) 12時59分
●いつも楽しく拝見させていただいております。手持ちのレンズが紹介されると嬉しくなります♪。みなさん仰るとおりこのレンズのフードは短いですね。明るいレンズなので曇天で使うことが多く、気がつきませんでした。●超望遠を除いて、組み込みフードは全て継ぎ足し不要と思っていました。ケラれると思いこんでいましたので、カメラを右手に持ち、左手で光源を遮っていました。今度手持ちのゼラチンフィルターに付いているフードを活用してみます(ステップアップリングが要りますね)。
投稿: ふみとパパ | 2008年12月19日 (金) 22時24分
15年前まで、ニコンF3P+MD-4と、このレンズがメインで鉄道写真を撮ってました。何でもこのレンズ1本で撮っていた楽しい時代でしたね。フードは、やっぱりニコン製のねじ込み式フードを付けていました。あの内臓フードは無い方がいいですね。15年前に、単焦点望遠レンズを処分して、AiAF80-200mmf2.8Sに換えたのですが、また105mmf1.8が欲しくなってきました。
投稿: むらさき茄子! | 2008年12月19日 (金) 23時46分
個人的にこのレンズのやわらかい描写が気に入っていて、85/1.4や135/2よりも使用頻度が高いです。ピントのノリと言うのでしょうか、気のせいなのでしょうが、このレンズはつかみ易いという印象があります。レンズの独特なデザインも好きです。
投稿: DON | 2009年1月 9日 (金) 16時31分
発売当時と昨年の2回、新品購入しました。 初期型は球面収差の為、開放でのピントの芯はありませんでした。 しかし昨年、購入した個体は開放からキチンとピントに芯を出していました。 組み込みフードは役立たずなのでゼラチンフィルターホルダーに延長フードを継ぎ足していました。 中望遠レンズは、逆光使用でモデルにハイライトを入れる事の多いレンズです。 ですから深いメタルフードを最初から付属するべきです。 DC135mmF2.0Dもニコン最高のポートレイトレンズです。 このレンズに役立たずの組み込みフードなど不要ですから、 ふかーいメタルフードを付属さすべきですね。 安価なレンズでは、ないのですから。
投稿: モンスーンの庭2 | 2009年4月 4日 (土) 00時16分