ケーブルレリーズ
ここ十数年間でニコンSLRはケーブルレリーズが使えなくなっている物が多くなっています。
その傾向はAF機の大衆機から始まったようですが、その場合でも、一応リモートターミナルを設けてリモートコードMC-**といったようなレリーズに替わる物で対応が出来ていました。
しかし、初級者向き廉価モデルではそれさえもありません。
F401系はF-401とその後継機F-401Sまではシャッターダイヤルにバルブを設けてありましたが、レリーズ類が使えないため更に後継機のF-401Xではバルブをやめ、タイムとし、ケーブルレリーズがなくても長時間露光出来るようにしています。また、レリーズしたときにぶれないように、タイムの時にはシャッターを押してからシャッターが開くまでの間を若干遅らせるといった工夫をしています。
このように、普及モデルのうちリモートコード類の使用を想定していない?機種ではバルブではなく、タイムをシャッターに設けるようになりました。
このクラスのカメラをほとんど触ってない(汗)私の感想ですが、接写や複写、夜間撮影に便利なケーブルレリーズを使えるように、全ての機種のシャッターボタンにレリーズ穴を残しておいて欲しかったところです。
| 固定リンク
「Nikon Accessory」カテゴリの記事
- ニッカ複写器II型(2014.09.24)
- 幻のニコン新型ユニバーサルファインダー(2014.09.20)
- 日本光学の新製品3(2014.08.20)
- ニコンS2用近接撮影装置(2014.08.05)
- ニコン複写器(2014.07.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント