« FBとNB?ガゼットバッグ | トップページ | ニコンフィルターの分光透過率 »
したの画像はニッコールAi135mmF2のデータなどを記したものです。
ニッコールの望遠レンズのF2クラスの中でも200mmF2や300mmF2は高価でなかなか手がでませんが、この135mmならなんとか手に入ると20年以上前に民謡などの舞台撮影用に無理して買ったのを覚えています。 結局、その後はあまり出番がなく、いまだに防湿庫の奥に眠ってますが、組み込みのフードは少し物足りなくて、番号は忘れてしまいましたが(確かNo5くらい)コンタックスの物を使ってました。
2008年8月14日 (木) Nikkor Lens | 固定リンク Tweet
もう何年も前、中古の激安で買ったニコンF2黒フォトミックにオートニッコール35mmf2を付けて持ち歩いていたら、カメラにあまり知識が無い知り合いが「ぜひ!そのカメラを譲って欲しい!」と言うのでレンズ付で「言い値で譲ってあげる!」と言ったら・・・このAis135mmf2の新品が買えるぐらいの金額を提示したので、そのお金でこのレンズを新品で買っちゃいました。(笑)
ニコンF3P+MD-4に付けて数年間、私の鉄道写真の定番レンズとなりました。ケンコー72-82とコンタックス82-86のステップアップリングを装着してニコンHN-13のフードを付けて使ってました。今も出番は少ないですが手元にあります!
投稿: むらさき茄子!@プログ失業中! | 2008年8月14日 (木) 00時48分
いつも楽しく拝見させていただいております。135ミリは望遠レンズとして大変親しまれていました。最近はズームレンズが主流ですが、DCニッコールで135ミリが単体で販売されているところを見ると、今でも根強い人気があるのでしょう。 マニュアルの135ミリF2は保有していないので憧れるレンズです。DCの135ミリとはレンズ構成が違うのは存じておりましたが、こうやって構成図を改めて拝見しますとガラスブロックが一杯詰まっており、望遠系のレンズ構成、魅力的な画質なんだろうなぁ~と、想像しております。
投稿: ふみとパパ | 2008年8月16日 (土) 19時01分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: Ai135mmF2S:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
もう何年も前、中古の激安で買ったニコンF2黒フォトミックにオートニッコール35mmf2を付けて持ち歩いていたら、カメラにあまり知識が無い知り合いが「ぜひ!そのカメラを譲って欲しい!」と言うのでレンズ付で「言い値で譲ってあげる!」と言ったら・・・このAis135mmf2の新品が買えるぐらいの金額を提示したので、そのお金でこのレンズを新品で買っちゃいました。(笑)
ニコンF3P+MD-4に付けて数年間、私の鉄道写真の定番レンズとなりました。ケンコー72-82とコンタックス82-86のステップアップリングを装着してニコンHN-13のフードを付けて使ってました。今も出番は少ないですが手元にあります!
投稿: むらさき茄子!@プログ失業中! | 2008年8月14日 (木) 00時48分
いつも楽しく拝見させていただいております。135ミリは望遠レンズとして大変親しまれていました。最近はズームレンズが主流ですが、DCニッコールで135ミリが単体で販売されているところを見ると、今でも根強い人気があるのでしょう。
マニュアルの135ミリF2は保有していないので憧れるレンズです。DCの135ミリとはレンズ構成が違うのは存じておりましたが、こうやって構成図を改めて拝見しますとガラスブロックが一杯詰まっており、望遠系のレンズ構成、魅力的な画質なんだろうなぁ~と、想像しております。
投稿: ふみとパパ | 2008年8月16日 (土) 19時01分