« 日本光学工業東京支店 | トップページ | 九六式小航空写真機 »
AIニッコールED180mmF2.8Sの販促カタログ表紙です。
180mmF2.8は従来の物でも収差が少なくコントラストの良い割合素直な描写で定評がありましたので、ED化は遅く、AI化後のSタイプで登場しました。 この宣伝文にありますようにAiニッコール180mmF2.8が880グラムに対し、こちらは800グラムで80グラムの軽量化がされています。 ただ、ちょっと解せないのは長さで30mm短い云々という部分です。 マウント面から先端までの長さは130mmとあります、従来のAIニッコール180mmF2.8 の方は、132.5mmで僅か2.5mmの違いでしかないのです。
2008年7月 9日 (水) Nikkor Lens | 固定リンク Tweet
F3P+MD-4がメインの時代、主力レンズはAis105mmf1.8!その時、このEDレンズを購入したのですが、180mmの焦点距離では撮影する被写体がかなり限定され出番が少なく、結局、その後のメインレンズとなったAiAF80-200mmf2.8Sの導入と共に使命をを終えてしまいました。このレンズだけはもう一度欲しいとは思わないレンズです。
投稿: むらさき茄子! | 2008年7月 9日 (水) 18時18分
むらさき茄子!さん、こんにちは。 実は私も180mmというのが少し苦手で、これよりはマイクロの200mmのほうが1段暗いのですが出番は圧倒的に多いですね。
投稿: MARU0 | 2008年7月10日 (木) 20時01分
MARUO様、こんばんは。
本日、このレンズを入手することができました。このレンズはちょっと前から2.8という開放値とEDの証の金のライン、コンパクトで機動性が高いという理由で欲しかったものでした。手に入れた個体は外観の状態はあまり良くなく、絞りリングも少し硬いですがF2に取り付けたところ、特に支障もなく絞りも正常に動作しました。まだ正式に撮影していないのでファインダーごしになってしまうのですが、数段絞った像が非常にシャープなのが気に入りました。また開放の状態でも像がしっかりしているのに驚きました。これはもともとの設計が素晴らしいからでしょうか。これでようやく望遠側もそろえることができました。
投稿: igay | 2010年1月 7日 (木) 00時54分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: AiニッコールED180mmF2.8S:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
F3P+MD-4がメインの時代、主力レンズはAis105mmf1.8!その時、このEDレンズを購入したのですが、180mmの焦点距離では撮影する被写体がかなり限定され出番が少なく、結局、その後のメインレンズとなったAiAF80-200mmf2.8Sの導入と共に使命をを終えてしまいました。このレンズだけはもう一度欲しいとは思わないレンズです。
投稿: むらさき茄子! | 2008年7月 9日 (水) 18時18分
むらさき茄子!さん、こんにちは。
実は私も180mmというのが少し苦手で、これよりはマイクロの200mmのほうが1段暗いのですが出番は圧倒的に多いですね。
投稿: MARU0 | 2008年7月10日 (木) 20時01分
MARUO様、こんばんは。
本日、このレンズを入手することができました。このレンズはちょっと前から2.8という開放値とEDの証の金のライン、コンパクトで機動性が高いという理由で欲しかったものでした。手に入れた個体は外観の状態はあまり良くなく、絞りリングも少し硬いですがF2に取り付けたところ、特に支障もなく絞りも正常に動作しました。まだ正式に撮影していないのでファインダーごしになってしまうのですが、数段絞った像が非常にシャープなのが気に入りました。また開放の状態でも像がしっかりしているのに驚きました。これはもともとの設計が素晴らしいからでしょうか。これでようやく望遠側もそろえることができました。
投稿: igay | 2010年1月 7日 (木) 00時54分