昭和32年35ミリ判用カメラレンズ出図時期
画像は昭和32年初め頃の35ミリ判カメラ用レンズのデータなどの表です。(四十年史P.535より)
雑誌掲載記事に出図時期などが載っているものがありますが、これがベースとなっているようです。
これには出図の順に並べられ時期が記されてます、5cmF2やF3.5などのレンズはキヤノン標準型など用にそれ以前から供給がされてましたので設計変更のあったことが分かります。(必要な硝材が不足するなどでの設計の見直しが理由)
また、35ミリ判用カメラレンズとして、最初にコーティングがされたのはNIKKOR5cmF3.5で昭和21年の春頃からのようです。
この頃はソフトコーティングで内面部のみに施されていたそうです。全面ハードコートになったのは昭和26年で、コーティングが広く施されるようになり、枚数や接合面の制約も減り、レンズ設計の許容度が増し、収差補正もそれまでより比較的容易になり、レンズの大口径化、広角化にも有用だったと四十年史にあります。
| 固定リンク
「Nikkor Lens」カテゴリの記事
- レンズのヤケ(2014.09.21)
- 図書館がヒキダシに入る話(2014.09.15)
- 超広角レンズの迫力!(2014.09.13)
- 素晴しい解像力で絶賛の超大口径広角レンズ(2014.08.31)
- 益々好評 メルコンとニッカ(2014.08.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント