オートレンズのレンズ枚数表記の無いレンズ
以前にニコンFマウントのニッコール・オートレンズの表記にレンズの枚数を表すアルファベットが使われている事を紹介しました。
しかし、その中にも記しましたが、ズームレンズやテレフォトズームなどは枚数を表すアルファベット表記がありませんでした。他にも枚数表記の無いレンズがいくつかありまして、それらは特殊用途向けと認識される類のもので、フィッシュアイニッコールやPCニッコール、GNニッコール、ベローズニッコール(オートレンズではありませんが・・・)、メディカルニッコール、UVニッコール、CRTニッコールがありました。
マイクロニッコールも絞り自動補正機構の組み込まれていた当初の物はレンズ枚数表示は有りませんでしたが、その後のモデルでは5枚を表す「P」表記が付きました。
ベローズニッコールはPN105Aさんのご指摘のように枚数表記のアルファベットがありますので訂正させていただきます。
| 固定リンク
「Nikkor Lens」カテゴリの記事
- レンズのヤケ(2014.09.21)
- 図書館がヒキダシに入る話(2014.09.15)
- 超広角レンズの迫力!(2014.09.13)
- 素晴しい解像力で絶賛の超大口径広角レンズ(2014.08.31)
- 益々好評 メルコンとニッカ(2014.08.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
CRTニッコール55mmF1.2は6群8枚構成で、NIKKOR-Oと表示しています。FマウントでもAutoでもなく12枚普通絞りのレンズですけれど。
投稿: PN105A | 2008年5月 3日 (土) 12時47分
CRTニッコールでもFマウントの物は枚数表記がありませんが、確かにLマウントのヘリコイドを持たない55mmF1.2の方は8枚を表す表記がされていますね。ただ、こちらのLマウントの物はCRT表記も無く、ちょっと不思議なレンズなのですよね。
枚数表記の有無の基準が判りませんが、今回はとりあえず、Fマウントで自動絞り付きと言うことで、先の表現とさせていただきました。
投稿: MARU0 | 2008年5月 3日 (土) 15時49分
ベローズニッコール2種も表記がありました。P105mmとQ135mm。135mmは初期型はSマウントですが最終型はFマウント変換チューブと一体化しています。
投稿: PN105A | 2008年5月 3日 (土) 16時12分
ベローズニッコールは私の勘違いでした。
確かに4枚表記の「Q」のある13.5cm、及び135mmが有りましたし、後の105mmも5枚の「P」表記がありますね。早速訂正させていただきます。m(__)m
投稿: MARU0 | 2008年5月 3日 (土) 16時17分