ニコンFはミラーアップをするのに通常は1コマフィルムを無駄にしなければなりません。
しかし、調整による個体差がありますが、一応ちょっとした操作でその1コマを無駄にせずに済む場合があります。
操作は簡単で巻き上げ後、ミラーアップノブをセットし、シャッターレリーズボタンをポンと軽くたたいてやるのです。この時、下まで押し込んでしまわず、すばやく且つ軽くやってみるのがコツのようです。何かの雑誌でも紹介されていたような気もしますので、ご存知の方も多いかと思います。
ニコンFはレリーズボタンを押すと指の力で先幕第1ラッチ(爪?カギ?)、次にミラーアップ開始のラッチと順次外していきます。
その後動き出したミラーの力で先幕第2のラッチを外すと先幕が走行し撮影が始まります。
しかし、すばやく且つ軽くボタンを押すと、その先幕第1ラッチが外れず、なぜかミラーアップ用のラッチのみ外れて、ミラーが上がる場合があるのです。この場合、ミラーアップにより、先幕第2ラッチが外れますが、第1のラッチはまだ掛かったままですので、先幕は走行しません、そして、さらにレリーズボタンを押し込んでやると第1のラッチが外れて先幕が走行するといった具合のようです。
因に、クイックミラーアップボタンは、その第1ラッチを掛けたまま、ミラーアップ解除のラッチを外すようにした物です。
ただ、私の持っているニコンFではオーバーホールの上がった数台ではこれがうまく出来ずシャッターが降りやすく、比較的古めの641台や658台などとくたびれた705台では割合やりやすかったです。
それと根拠は無く、偶然なのでしょうか、F-36用に調整されたモータープレート付きのF何台かも、この、ミラーアップの裏技?の確立が低かったですね。
簡単に出来るものは出来ないものより少しレリーズが軽い印象でしたが、これも第1ラッチが掛かったままでいられる根拠にはなってませんね。機構に詳しい方のコメントなどいただけないでしょうか?
最近のコメント