ニコンF2 ファインダーシリーズ
下の画像、パッと見て違いが判りにくいかと思います。実は1976年にF2フォトミックSBとそのファインダーDP-3が発売された時のデータシートとその翌年1977年にAi化されたフォトミックAとAS、そのファインダーDP-11とDP-12が出た時のデータシートを並べたものです。
ファインダー内表示される絞り値は、従来、シャッターの数値同様にファインダー内の(表示用ダイヤルの)数値を表示してましたが、AI化された時、レンズの絞りリングに刻まれた数字を直接光学的に読み取るものへと変わりました。
下の画像はそれを表しているのと、従来のデータでは描かれてなかった測光経路も追加されています。
さて、ここでクイズです。(笑)
上の2枚のデータシートのファインダー画像で使いまわしていないのはいくつあるでしょう?簡単ですね。
| 固定リンク
「NikonF2」カテゴリの記事
- S→SB→AS(2014.05.25)
- +50℃~-30℃と20万回 この過酷な条件に耐えられるか(2014.04.24)
- 最後のM-1広告(2014.04.17)
- ニコンシステム画像(2014.03.30)
- 狙いや用途に応じて変貌できるか(2014.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
画像を使いまわしていないのはフォトミック系ファインダー2機種ですよね?
当時、F2購入にあたり非Aiレンズを先に数本所有しておりSbを選んだのを覚えています。
投稿: take9 | 2008年4月19日 (土) 09時33分
う~ん... むずかしい。
とんちクイズでしょうか。(;^_^A
私のはAI化されたDP-11ですが、個人的には従来のDP-1の方が
絞り値が読み取りやすくて良いなと思っていました。
ちなみにフォトミックイルミネーターは購入には至りませんでした。( ・_・。)ノ
投稿: Panちゃん | 2008年4月19日 (土) 20時07分
正解はフォトミック系ファインダーの2つですが、実は微妙な判定?のファインダーが1つ有ります。
それはDW-1、ウエストレベルファインダーで、画像を重ね合わせても僅かに角度などに違いが見られ、撮りなおす理由が見つかりませんが、ひょっとするとこれも撮り直してあるのかもしれません。
因に、DW-2、DA-1、DE-1はそれぞれピタリと重ね合わせる事ができます。
と、言う訳で、灰色な回答ですが、間をとって2.5個となります。(。_゚)☆\(^^;) ボカッ
簡単じゃあなかったですね。m(__)m
このDW-1の微妙な違いを見つけられた方居られましたか?
私はヒマに明かして(汗)画像を重ねてやっと判りました。
投稿: MARU0 | 2008年4月19日 (土) 23時33分