遂に完成!一眼レフの決定版
下の画像は各カメラ誌に掲載されたニコンF初の広告です。
「遂に完成!一眼レフの決定版」このコピーは初期のニコンFのカタログにも使われています。
この写真のFですが付いているレンズの番号が最も若いとされる520001番です。
どの雑誌だったか忘れてしまいましたが、確かこのレンズと6400002番本体との組み合わせの写真が掲載されていた事がありました。
画像を見ると判ると思いますが、巻き上げレバーやフィルムカウンターカバーはSP系と同じ物が付けられています。たしかその6400002番も同じ構成でした。
まだ発売前の試作品が使われている為だと思われます、翌月の広告でニコンメーター付きのニコンF写真と共に、「新発売!NikonF」のコピーで出ている物はフィルムカウンターカバーは通常の初期型のニコンFの物でした。因みにそれに付いている5cmF2は520117番です。(このレンズは初期の取り説にも使われています。)
ボロくても良いのでこんな極初期のニコンFを手に入れてみたいものです。
| 固定リンク
「NikonF」カテゴリの記事
- ニコンF広告 近江屋版(2014.08.08)
- ニコンFアクション(2014.06.22)
- ニコンFフォトミックTNのTTL方式(2014.05.29)
- TTLを徹底的に研究しました。(2014.05.16)
- 高級品がグンと楽に買える15ヶ月拂(2014.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実は、家のどこかにFのフォトミックがあるのですが、
未だに正式名称が分かりません。
FTN、TN、結構種類がありますよねぇ...(;^_^A
Cには形的には近いのですが、なぜか同じものを見たことがありません?
指で露光シャッターを上げて露出を計るようになっていました。
投稿: Panちゃん | 2008年2月22日 (金) 23時01分
ファインダー受光部のレンズ後ろにある遮光板を起こすと測光できるタイプのフォトミックファインダーは、ニコンF用としては最初の物です。その後スイッチ式になったり、ASA感度設定ダイヤル部分の変更があったりと小改造がありました。
Panちゃんのお父様のニコンFのファインダーはその初期型ではないでしょうか。
因みに初期型のブラックですととってもレアです。
投稿: MARU0 | 2008年2月23日 (土) 13時11分
こんばんわ。毎晩楽しく拝見させていただいております。写真のFは巻き上げレバーの飾り線が3本くらいにしか見えないのですが、F5ジュニアならぬ「SPジュニア」なのでしょうか?巻き上げレバーも何となく細身とお見受けします。
ところでPanちゃんさんの仰るとおり、Fのフォトミック系の愛称は中々複雑ですが、決定版ともいえるFTNはどうして「ニコンFフォトミックFTN」とならなかったのでしょうか?「ニコンフォトミックFTN」・・・F2以降は必ずカメラボディの愛称が付いているのに何か面白い逸話でもございましたらブログでご教示いただければと思います。
投稿: ふみとパパ | 2008年2月26日 (火) 23時27分
写真のFはおそらく発売前の試作品で、巻き上げレバーとフィルムカウンターはSPの物を流用、もしくは当初は共用の予定だったのではないかと思っています。
巻き戻しクランクノブも径が少し小さめに見えます。
ニコンフォトミックFTnの名称ですが、以前問い合わせてみましたが、明確な返答は得られず、担当者の憶測の域をでませんでした、この機会にいろいろと推測を楽しんではいかがでしょう?
投稿: MARU0 | 2008年2月27日 (水) 02時46分