« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

メディカルニッコール200mm改良版

下の画像はメディカルニッコール200mmF5.6の改良版を紹介したカタログです。
Medical200mm1a
Medical200mm2a
Medical200mm3a
以前紹介しました初期型と今回の画像を大まかではありますが重ねてみましたので比較してみてください。
Medical200mma

光学系は見た目ほとんど変っていませんが鏡胴の設計や記録部の光学系の一部が変っていたりします。
また、電源関係も見直されています、この時はDCユニットLD-1や型番は画像のモデルにはありませんが、一応ACユニットもLA-1として整理されてシステムに組み込まれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ズミクロン5cmF2とゾナー

今回の画像は日本写真機工業会がだした「外国製カメラ試験報告Vol.7レンズ」編に掲載されていたズミクロン50mmF2とコンタックス用ゾナー50mmF1.5の試験結果の一部です。(昭和33年3月版)

50mma

かつてニコンカメラを開発した当時、マウントはコンタックスに倣ったと聞いています。
しかし、それに付ける標準レンズの焦点距離はライカに倣い51.6mmにしたといわれてます。
その為、フランジバックはコンタックスと同じでも基準になる標準レンズの焦点距離(52.2mmと51.6mm)が違うので、両者のレンズを入れ替えて使うと、無限時は問題なくピントが合っても近距離になるほど焦点がずれてしまうのです。

*ところで、その倣ったコンタックスの方でもどうやら初期のコンタックス(いわゆるブラックコンタックス)とII型以降ではマウント(ヘリコイド部分)に若干の違いがあるようなのです。

さて、画像の試験レンズデータですが(番号による製造時期を知るデータを持ってませんので)試験時期からおそらくII型以降の物と推察してますがそのゾナーの実焦点距離と、125番台のズミクロンの実焦点距離が意外と近いのに驚きました。

時代がずれているのでありえませんが、もしも、日本光学工業の開発陣がこのズミクロンの焦点距離に倣ってニコンカメラの標準レンズを作っていたら、ほぼコンタックスとも互換性が保たれて広角から望遠まで開放から近距離に至るまで問題なく使えるようになっていたなぁなんて想像を膨らませてしまいました。

*試験は光学機器各社の代表となる技術者がキッチリ試験してますのでその結果は信頼のおける内容となってます。「外国製カメラ試験報告」は資料としては第1級の物ですので閲覧の機会がありましたら是非目を通す事をお勧めします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1984年の販売機種

画像は1984年のカメラショー総合カタログのニコンのページの一部です。
19841a
19842a
19843a
19844a

これを見て分かりますようにマニュアルフォーカスカメラ(コンパクトカメラ除く)が最も多く発売されていた時期なのです。(1984年3月)
カタログにはありませんがF3Pも出ていましたので一眼レフだけで(12種の本体)13機種、ニコノスも2種が併売されていましたので14種の本体15機種です。

実は1978年(3月)には16機種、ニコンF2、F2フォトミック、F2フォトミックS、F2フォトミックSB、F2フォトミックA、F2フォトミックAS、F2データボディ、F2チタン(報道向け)、ニコマートEL、同ELW、ニコンEL2、ニコマートFT2、同FT3、ニコンFM、ニコンFE、ニコノスIIIが出ていたのですが、F2のボディは実質3種(F2、F2データ、F2チタン)ですので11種となり、本体の種類は及ばないのです。

*これら全てがその時期に製造されていた訳ではありません、製造終了品でもメーカー在庫品をカタログに掲載し販売されていた物も含まれています。
*F3AFの本体は基本的にMFベースでDX-1ファインダーを装着した時のみAFが機能しますので、考え方は色々あると思いますがとりあえずMF機の範疇にいれました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Nikkor-O 1:4 f=2.1cm 広告

画像はかつて各カメラ雑誌にシリーズ物広告として掲載されたニコン教室の第5回のものでニッコール2.1cmが取り上げられています。

Nikon5a

このレンズはヌケが良く、適度な周辺減光が私の感性に合っていて好きなレンズの1つです。
しかし、この広告では周辺部まで充分な(100%と表現)光量で全面一様な明るさと書いています。
私の感想では一様な明るさにするには充分(F8以上)絞り込まないとそうはならなかった筈で、この辺の表現に少し違和感を持っています。(尤も「開放から」とは一言も書いてないので間違いでは無いのですが)
しかし、ファインダーの光学系やレンジファインダー用の2.1cmなどが載っていて資料としての価値は充分あると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセサリーシューの接点

近年のニコンカメラのアクセサリーシューにはシンクロ接点を含め画像のようにホットシューの装備は以下のようになっています。
Photo
その接点ですが、(1)モニター信号接点、(2)シンクロ接点、(3)TTL調光ストップ信号接点、(4)レディ信号接点となっています。他にアクセサリーシュー部はGNDされ、セーフロック機構(ロック穴)が設けられています。
このロック穴はニコンF4中期頃に改良されて設けられるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トリガーレバー式巻き上げ装置

トリガーレバー式巻き上げといえばキヤノンの5型(VTなど)や6型(VIT)、キャノネットなどが有名です、その迅速巻上げ装置ですが実はニコンカメラ用に作った物が非純正ではありますがいくつか存在しました。
画像はその1つです、これはニコンF用ですが、S系用も出ていたそうです。
Fmikamitriger
他にも同様の機構の物が作られていたとの事ですが、私はこれら装置の詳細を知りませんのでご存知の方が居られましたらコメントなどいただけないでしょうか?宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコン スピードライト SB-M

日本ではあまり目にしないスピードライトSB-Mです。

Sbma

これは3~4年前まで主にアジア方面でFM-10など入門用の廉価なニコンSLRと合わせて販売されていたスピードライトです。
機能は今としては非常にシンプルなもので、ガイドナンバー20のマニュアル発光と2種の外光式自動調光(例ISO100時F4とF5.6)のみというものでした。
レディライト接点も無いのですがバウンスでの発光が出来るのが唯一良い点といえるかと思います。(苦笑)
もう少しコンパクトでこれにシンクロコードが内蔵されていたら古いカメラにも使いやすかったかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォトミックFTnファインダー

ニコンフォトミックFTnのファインダーはあまり知られてはいませんが、結構大きなマイナーチェンジが行われています。トップカバーのダイキャストから各スモールパーツ、バネ類がいくつか形状の変更など見直されています。
しかし、これらは外観からはほとんど見分けがつきませんので、今回それの見分け方の1つを紹介します。

まず、ファインダーを外して銘板のすぐうしろに[MADE IN JAPAN]とだけあればそれは前期型といえます。
それが[MADE IN JAPAN]の下に6桁のシリアルナンバーが刻印されていれば改良型(後期型)かメンテを受けた物だと考えられます。
他にもシャッターダイアルカップリング部のバネ形状などいくつか見分け方はありますが前期型と後期型を持っていないと分かり辛いので割愛させていただきます。
興味のある方はいくつか集めて比較してみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンSPやS2の多重(二重)露光の仕方

ニコンFやF2以降の世代の方にとっては、ニコンSP以前の一軸回転式シャッターダイアルのニコンカメラでは、説明書などの資料がないと多重露光を行うのは結構戸惑うのではないでしょうか。

そこで、今回はニコンSPやS2での多重露光の手順を紹介します。

ニコンFやSPでは1回目の露光後A-RリングをRに合わせて巻き戻しクランクを回しフィルムをシャッターダイアル中央の赤い点が1回転を少し超えるまで巻き戻し、その後A-RリングをAに戻し、再びレバーを巻き上げて任意の速度で撮影を行えば多重露光は可能です。

S2以前では回転式シャッターなのでこの方法は使えませんが手順はSPなどより簡単です。
まず1回目の露光後再びシャッターボタンを押しながら、高速側シャッターダイアルをやや押し気味に左回転にとまるまで回してやればシャッターのみチャージできます。その後任意の速度で再露光を与えればOKです。
A-Rリングや巻き戻しクランク、巻き上げレバーは使いませんので注意してください。

ニコンFやSPでは多重露光を使いますとフィルムカウンターがその分進んでしまいますし、A-Rリングの操作や巻き戻して巻き上げる動作をしなければいけませんが、S2ではシャッターダイアルを回してシャッターのみチャージできますので簡便でカウンターも進まないのが利点だと思います。
とはいえ、私は、S2やSP、Fで多重露光を数えるほどしか使ったことが無く、最近はこれらでは全く多重露光を使っていません。私の場合、ニコンF2の多重露光が使いやすく信頼性も高い為そちらをメインにしているからなのですがそれでもめったに使わない行為には違いがないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンレンズシリーズEズーム36~72mmF3.5

ニコンレンズシリーズEのズームとしては2番目に発売されたこのレンズは開放F値3.5固定でコストパフォーマンスも高くオートニッコールから続いていた43~86mmズームに換わる位置付けの標準ズームだと思っています。
ただ最短側が1.2mと長く、マクロ機構も無かったのが残念でした。その為かクローズアップレンズの紹介なども取り説には記されていましたが、枠の厚みのあるフィルターやクローズアップレンズの場合は広角側での最短距離撮影では若干のケラレが生じました。
これはアタッチメント径52mmに拘った結果なのですが、私個人的には、この52mmアタッチメント径統一は歓迎できるものでした。

画像は取り説の仕様などの部分です。
E3672mm1a
E3672mm2a

1981年10月発売でAi-Sレンズに似た(New)タイプのデザインで発売されました。
(New)タイプの特徴の1つにフィンガーポイントが設けられていることがあります。
これはこのポイントが最上部に来るようにレンズをボディマウントに当てるとスムーズに着脱が出来るようにと付けられたものです。シリーズEは入門者を主な対象者としている為付けられていると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコン マルチフォト

ニコンには低倍率から高倍率までを広視野で撮影を行うためのシステム展開した大型マクロ写真撮影装置が1960年代終わり頃に出ました。

これには接写複写用のマイクロニッコールとは別物で顕微鏡対物マウントのマクロニッコール19mmF2.8、35mmF4.5とライカLマウントの65mmF4.5、120mmF6.3の4種が用意されていました。
画像では分かり難いですが120mmF6.3は10数年間もセンチ表示の物が販売されていました。
Multi_photo2a

Multi_photo3a


画像は初期のマルチフォトのシステム展開図です。

Multi_photo_a


| | コメント (1) | トラックバック (0)

アサヒカメラ ニューフェース診断室

アサヒカメラに古くから連載されていた表題のシリーズは何回か復刻して別冊で出ていますので気になるカメラの掲載されたものを購入している方も多いかと思います。

記事の内容は変りませんが、連載当時のものと復刻版ではレイアウトや写真などが少し変更されていたりします。
画像は昭和34年9月号に掲載されたニコンFの時のものです、後年復刻されたものと比べてみると随分と印象が変っているのが分かると思います。当該の書籍をお持ちの方で興味ある方は比較してみてください。

F1a
F2a_2
F3a
F4a
F5a
F6a
F7a


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンF2 セルフタイマー長時間露出機構

画像はニコンテクニカルマニュアルに掲載されていた、他のカメラには見られない珍しい機構といえるニコンF2のセルフタイマーを利用した長時間露光の仕組みを分かりやすく解説した部分です。
F2a
内容を見ますと、レリーズによりミラーアップし先幕が走行するとほぼ同時にセルフタイマーが作動し、任意の秒時の後にドラム上部の掛け金がセルフタイマー終了と連動して解除し、後幕が走行するようになっています。
セットには手順が多く少し手間は掛かりますが10秒までの露光が内蔵露出計で使えるのは美点です、例えば非連動の低輝度側露出計の4秒と8秒の間で適正値となった場合などでも、機械式のセルフタイマーですから中間値のセットも容易です。
この後の高級機などのセルフタイマーもシャッター同様に電子式が主流となり、このような機械式の精度の高い物は無くなってしまいました。

続きを読む "ニコンF2 セルフタイマー長時間露出機構"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリオン精機 ミラックス

今回はあまり知られてはいない撮影補助具、ミラックスの紹介です。
画像はその記事で写真工業12号に掲載されていたものです。
A

ミラックスはレンジファインダーカメラを一眼レフのように使うための器具として開発し所謂望遠レンズを付ける為だけのレフボックスではないと解説記事の冒頭部には記してあります。
ベローズアタッチメント(フォーカベル)や専用レンズを出すなどかなり意欲的なものだと言う事が記事から伺えます。

私はニコンSマウントレンズを付けるマウントアダプタを作る素材にこのミラックスの後期型のジャンク品を流用しましたが、レリーズ関係まで揃ったミラックスとフォーカベルの完品を見つけるのは結構難しい逸品ですのでもし見つけたら是非ゲットすることをお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レリーズ関係アクセサリー型番

今回は「AR」型番についての紹介です。
以前に型番のアルファベットの意味をニコンの方に問い合わせた事がありますが、返答は「特別な意味を持たせては無い」とのことでしたが、今回のARは多分Accessory Releaseではないかな?と勝手に思っています。

さて本題、AR型番はそれほど多くはなく10番までなのですが番号をたどってみますとなぜかAR-5が無いんです。

AR-1:ソフトシャッターレリーズ
(S型、F、F2、ニコマートなどへの被せタイプ)
AR-2:ケーブル(ワイヤ)レリーズ
(S型、F、F2、ニコマートなどへの被せタイプ)
AR-3:ケーブル(ワイヤ)レリーズ
(一般のテーパーネジタイプ)
AR-4:ダブルケーブルレリーズ
(S型、F、F2、ニコマートなどへの被せタイプ+PB-6やBR-4/6)
AR-5
AR-6:グリップ用レリーズ
(一般のテーパーネジタイプ)
AR-7:ダブルケーブルレリーズ
(一般のテーパーネジタイプ+PB-6やBR-4/6)
AR-8:レリーズアダプター
(AR-2やAR-4を一般のテーパーネジタイプへ変換)
AR-9:ソフトシャッターレリーズ
(一般のテーパーネジタイプ)
AR-10:ダブルレリーズ
(主にF301、501、801以降とMD-15など+PB-6やBR-4/6)

しかし型番が無いおもにFやF2、ニコマートの為のグリップ用レリーズ(被せタイプ)がAR-5にあたると思われます。
これはピストルグリップ2型以前のグリップ(型番無しグリップ1型にあたる物)用として以来ずっと発売されていたのですが、その後なぜ型番が追加で(AR-5として)充てられなかったのかは不明です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

MD-E

ニコンMD-EはF3と同様に開発当初からボディと一体化してデザインされています。
こちらもジュージアーロのデザインでF3との共通性を持たせた物になっています。

出現当初はEM専用となっていましたがFGが後にでてこちらも共用されるようなりました。

Mdea  (写真工業370号より)

外観の特徴ではホールディンググリップを設けてあります、また、外観図のように斜めのホールディングラインの入ったデザインでこちらもF3のMD-4と共通性のあるスタイルとなっています。

MD-E(と後に出たMD-14)はMD本体にはレリーズボタンが設けられていません、カメラボディのシャッターボタンの操作で1コマ撮りと秒2コマの連続撮影ができる機構になっています。
背面のLEDランプが巻き上げ時とフィルム終端で点灯します。
MD-Eには側面の電源スイッチと底面の巻き戻しボタン、取り付け用のノブと電池のフタ程度しか操作する部分が無い事からも分かりますようにEM同様とてもシンプルで小型軽量、簡単操作がコンセプトになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコン史ものがたり-その光学の軌跡

ニッコールクラブに入っている方はご存知ですが「ニコン史ものがたり-その光学の軌跡」がニッコールクラブの会報に掲載されています。
現在第二回とまだ始まったばかりですが、私の興味ある内容ですので毎回楽しみにしています。
内容については触れませんがこれの参考文献となっている社史「日本光学工業株式会社50年の歩み」や「ニコン75年史」、と荒川氏の著書「明るい暗箱」、「ニコン物語」、「創業」などを上記ニコン史ものがたりと合わせて読みますと日本光学誕生の背景や黎明期をより深く知る事ができるかと思います。
現在はネット通販などで見つけやすくなりましたので、興味がある方はこれら文献を集められる事をお勧めします。
「ニコン史ものがたり」もいずれニコンのウェブサイトに掲載されるかもしれませんが、まだ先でしょうから内容を知りたい方はニッコールクラブに入会して会報を入手してください。(因みに私は会員ではありますがニッコールクラブの関係者ではありません(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ニコンF2最終番台

ニコンF2の最終番台はクロームが80番台、ブラックが79番台です。
たまにオークションなどでこれらの番台のF2が最終モデルとして出品されたりしていますが最終番台といっても
クロームの場合800から806番台までありますし、ブラックも同様に790から796番台まであります。
で、実は800番台と806番台では製造におよそ1年半の開きがあり(ブラックも同様)本当の最終ロットはやはり1980年初めまで製造された806番台と796番台ということになります。
因みに補修などで取り替えられていないオリジナルで私が把握している最も大きな番号は80660**番のフォトミックAです。
もっと大きな番号の情報をお持ちの方が居られましたらコメントなどをお寄せください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

スピードライト関係アクセサリー

画像はSB-1が発売され、またリングストロボなどのシステムが整った時のシステム図(写真)とそれらの簡単な説明です。

Sb1a
Sb1a_2

これらを見て分かりますように型番が本格的に振られた初めのアクセサリーの1つです。
この時期では他にケース類に型番が振られていましたがその他の物まで体系的に型番が振られるようになりましたのは以前にも記しましたがニコンF2が出現する少し前辺りからです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンF2フォトミックSB+F2データ新発売広告

ニコンF2フォトミックSを見直しコンパクト化されたDP-3ファインダーを装備したニコンF2フォトミックSBが発売されたのは1976年10月1日でした。(発表は同年9月1日)
これと同時にEEコントロールユニットDS-2も発売されました。
画像はその当時の広告です。(写真工業309号より)
F2sba

広告にあるようにDP-3はSPDやモノシリックIC、FREの採用など大幅な変更がなされ、またDS-2はスピードライトとの組み合わせや翌月発売された(受注生産)F2フォトミックSBデータ+データバックとの組み合わせに対応できるようにシンクロソケットが追加されました。

F2フォトミックSBの出荷台数ですが(生産終了1977年9月26日、最終出荷は翌年春)具体的な数字は国内分が10275台、海外分が11190台の21465台でした。(ファインダー単体販売は含まず)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

5m望遠写真機

画像は日本光学工業が当時陸軍の要請により1939年に製作された戦前戦後を通じて最も大きなカメラです。(日本光学工業50年の歩みより)
5ma
詳しい仕様は不明です、焦点距離5000mm、明るさはF25、四つ切り乾板を使用していました。
架台はトラックに固定、本体実長は3mで3つに分割して運搬しやすいようになっていたそうですが製作は1台のみという事です。
当時他に3m望遠写真機や2m望遠写真機が作られていました。その中でも2m望遠写真機は制式採用され2~300台の製造だったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

F-250とMF-1とのサイズ比較

画像は「ニコンF+F-250」と「F2+MF-1」とをおおよそのサイズを合わせて重ねて比較したものです。
F250mf1a

完全にサイズを合わせた訳ではないので正確ではありませんが大体のサイズの比較にはなると思います。
こうして見ますとほぼ同じくらいの大きさでF2の方はMD-1にMF-1を重ねた分の高さが増えただけ高くなってますが、通常はこれにMB-1を追加しますので更に高くなり実機でニコンFの方と比較しますとF2の方が大きく感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンFM3A 補助光使用時のシャッター表示

ニコンFM3AやFE2など針式のファインダー内シャッター表示絞り優先AE機ではスピードライトを装着し電源をON、ダイヤルを絞り優先モード(A)にした時、シャッター・スピードが1/250に自動設定されてないような、スピードライトを装着しない時(又はOFF)と同様にレンズの絞りリングに連動してシャッター・スピードも1秒から1/4000まで変わります。
しかも、1/500以上になってもファインダー内のレディライトが点滅しません。

しかし、シャッター・スピードをマニュアルで1/500以上に設定すると点滅する事から確認出来ますがカメラとスピードライトとの電気的な遣り取りは正常で取り説にあるように絞り優先モード時には1/250秒に設定はされているのです。

これは仕様で針式の露出表示機では特に1/250の位置に針が止まるようにはなっていません。


*(A)モードを持ったAE機でもファインダー内のシャッター表示がLCDなどのデジタル表示機ではちゃんと1/250の表示がされます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初代ニコノス

日本光学がフランスのスピロテクニーク社と技術提携して作られた別体の水中ハウジングを必要としないニコンの全天候型35ミリカメラが初代のニコノスで昭和38年8月に発売されおよそ29000台が製造されました。(製造台数に関してはスピロテクニーク社との契約との説があります。)
A
この画像では判りにくいですが本体の塗装は実に丁寧でやや艶のあるブラックボディの為のなのか外見の違いだけではなく他のニコンカメラとは違う雰囲気をもっているように感じます。
下の画像は写真工業135号に掲載されたニコノスの詳報です。
1a
2a
3a
4a


| | コメント (0) | トラックバック (0)

F5でAiレンズでマルチパターン測光が出来ない訳

ニコンカメラの中でAiレンズやAi-Sレンズを使ってマルチパターン測光が使えるのはFAとF4です。
その中でオートフォーカスも使えるのはF4だけですのでマニュアルフォーカスレンズや古めのAFレンズなどの資産を活かしやすいのはF4といえます。
私はF4よりF5が好きでAFが必要な時はこちらを持ち出すのですが、残念ながらF5ではボディとレンズ間の機械的信号の伝達が出来ないため、F4とは異なり、AiレンズやAi-Sレンズ使用時のマルチパターン測光ができなくなりました。
理由はAFの精度を上げるためマルチCAM1300を採用しましたが、これは前側にスペースが必要で機械的な連動を組み込むことができなくなったことと、AFカップリングの高速化のためギヤ系の強度アップを図りそれにもスペースをとられた為ときいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニッコール誕生

画像は日本光学の製造したレンズの名をNikkorと定め登録した際の商標広告です。
昭和6年7月にニッコールの商標を出願し昭和7年4月に広告され同年12月に登録されました。

Nikkorb

ニッコールとしての指定商品は第十八類 理化学、写真器械器具及び眼鏡、並びにその各部とあります。
そこで登録商標の第十八類が何かをウェブで調べてみましたが現在は「革及びその模造品、旅行用品並びに馬具」とありました。当時と現在では類別区分が変わったようで今ですと第九類がそれにあたるようです。

さてNikkor銘の初めはどうやら昭和8年出荷のレンズ類かららしく、Aero Nikkor50cmF4.8 同70cmF5などが75年史に紹介されていました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンF5 ニコンカメラ50周年記念モデル

1998年6月にニコンカメラ50周年記念モデルとしてF5の限定特別モデルが発売されました。
限定数は当初国内のみで2000台の発売でしたが、海外の販社からの要望などにより更に海外向けに1000台が追加販売されました。

私はファインダー部の旧Nikon書体がF5とマッチしているとは感じておりませんでしたので別に購入した通常モデルのマルチフォトミックファインダーDP-30と換えて使っています。

また、背面左下部の日本光学工業の旧マークは彫りになっていますがその下の50は印刷になってます。
その理由ですが日本光学マークは線状の刻印ですので色入れも含めて問題ありませんが、50の文字はカタログやポスター等にも共通で使われたロゴですが、彫り込みで行うと場所的にR(3次元面)である為均一の深さでの堀込が難しい事と文字が太いため、色入れの塗料がきれいに入らず印刷になったとの事です。
画像は実物を直接スキャナーで取り込んだので白トビ気味でわかり難いですが、両者の白い色は微妙に違いがあります、しかし、印刷と掘り込みとの凹凸の違いはそれほど感じられません。
掘り込みといってもごく浅くし、それに墨入れをしっかりしてある印象です。

F5aa


<発売概要>
  商品名   :ニコンF5 ニコンカメラ50周年記念モデル
  希望小売価格:340000円(消費税別)
         (ボディのみ、記念モデル特製ワイドストラップ付)
  発売日 :平成10年6月1日
  販売予定数 :2000台(国内限定数)

<主な特長>
  ・ファインダーカバーにニコンI型当時のニコンロゴを彫刻。
  ・ボディ背面に、日本光学工業株式会社時代の旧社標を彫刻、
   ニコンカメラ50周年記念マークを印刷。
  ・ボディ上カバー及びボディキャップの色をダークシルバー、
   グリップ部の長楕円部のラバー色をダークグレーにするなど、 
   高級感のあるカラーリング。
  ・記念モデル特製ワイドストラップ付。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »