« ニッコールオートレンズの音 | トップページ | 1977年頃のケース一覧表 »

スピードライトSB-16

ニコンF3と同時期の他ニコンカメラとでTTL調光で共用可能なクリップオンタイプのストロボはガンカプラーAS-17が出るまではこのSB-16しかありませんでした。(F3用SB-16Aが39000円、一般用SB-16Bが36000円)
とは言っても基部のコントローラー部AS-8(F3用)とAS-9(FM2など用)の交換の必要がありました。
このAS-8が16000円、AS-9が13000円と高価でしたので今ですとAS-17を使い現行のTTLストロボをF3に使いまわすのが現実的で使いやすいと思います。
なぜならこのSB-16はクリップオンタイプとしてはとても大きく、ズームヘッドも手動であまり使いやすいとは思わなかったからです。
一応私は新品が出た頃SB-16A(F3用)とSB-16B(JISシュー用)を買って便利に使ってましたが、その後もっとコンパクトで高機能なSB-26以降の物を使い出すと使用しなくなってしまいました。

Sb161a

Sb162a


|

« ニッコールオートレンズの音 | トップページ | 1977年頃のケース一覧表 »

Nikon Accessory」カテゴリの記事

コメント

たしかに、
SB-16はオートズームになっていないので、
普通の撮影では面倒くさいですね。
ただ、主灯をバウンスさせて副等でメリハリを付ける、
という撮影をするときには、結構使いでがあると私は思います。
さらに、増灯ソケットも付いているので、
適当なスピードライトを背後から浴びせて、
髪や型の輪郭を浮き立たせれば、もうそれだけで、
結構本格的なライティングが出来上がってしまいます。
3発焚いてもネガレベルならTTLオートで全く問題無しでした。
若い頃は(笑)この組み合わせで女の子を撮影していました。

投稿: スポック | 2007年6月14日 (木) 23時23分

ところで、
大変失礼なことを承知でお願いなのですが、
右上の背景なのですが、
剣のように伸びている部分を少し短くするか、
もう少し暗くしていただくことはできませんでしょうか?
それと重なった文字が老眼の私には少々読み難いのです。
お気を悪くなさいましたら、ごめんなさいです。

投稿: スポック | 2007年6月14日 (木) 23時28分

わざわざレイアウトを変えていただきまして恐縮です。m(__)m
老眼の私にも大変見やすくなりました。

投稿: スポック | 2007年6月15日 (金) 23時01分

私自身もバックの白っぽい部分が文字にかかった所が見難かったのを認識しておりましたが怠慢でご不便をお掛けしまして申し訳なく思っております。

投稿: MARU0 | 2007年6月16日 (土) 07時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スピードライトSB-16:

« ニッコールオートレンズの音 | トップページ | 1977年頃のケース一覧表 »