RFニコン黄金期
| 固定リンク
「Nikon RF Camera」カテゴリの記事
- 最鮮鋭原板をつくる高能精密小型カメラ(2014.09.10)
- ニコンカメラM型広告(2014.09.02)
- 地方から御来店の御客様には交通費全額負擔いたします。(2014.08.24)
- 特許距離計・望遠廣角鏡玉迅速交換・獨創的齣数計算盤(2014.08.21)
- バヨネットによる各種高性能ニッコール鏡玉の迅速交換(2014.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> 私にとっては最も羨ましい時期でもあるのです。
私の手元にカメラショーカメラ総合カタログの1962年版があるのですが、
ニコンのページはFとSPとS3Mという、卒倒しそうなラインナップです。
ところで、
掲載していただいた写真のFですが、
巻き上げレバーがすごく気になるのです。
当時の写真工業の広告にも同じタイプの写真が載っているのですが、
先日ご紹介になられたどのタイプにも相当しない形なのです。
非常に悩ましいです。MARUO様は何かご存知でしょうか?
投稿: スポック | 2007年5月13日 (日) 23時55分
このFですがFが発売前のカメラ毎日34年5月号にも載ってます、SPの巻き上げレバーやカウンターカバー部品を流用した見本機らしいといわれてます。この写真では判りませんが本体番号も6400002と聞いてます。
(日本カメラ年鑑1960年版グラビア写真にはこの520001のレンズと6400002の本体の組み合わせで載っています。)
この本の日本光学工業の広告にはイラストですが520117番レンズの付いたFが載ってますのでこの辺りの番号くらいから市販されたのではないでしょうか。
投稿: MARU0 | 2007年5月14日 (月) 07時58分
> SPの巻き上げレバーやカウンターカバー部品を流用した見本機らしいといわれてます。
言われて見れば、カウンターカバーもFには見られないタイプですね。また一つ、謎が氷解しました。ありがとうございました。巻き上げレバーもそうですが、FとSPは、共通に使える部品がかなりありそうですね。
投稿: スポック | 2007年5月16日 (水) 23時27分