ニコンF2用モータードライブMD-1、2、3の仕様
ニコンF2用モータードライブMD-1、MD-2、MD-3の仕様や違いを簡単にまとめました。
[MD-1仕様]
撮影速度 最高1秒間に5コマ
フィルムコマ数計 自動復元残数式、手動セット可能、
0位置でモーター停止
使用シャッタースピード 1/4~1/2000秒(連続)
B,1~1/2000秒(1コマ撮影時)
巻き戻し 自動巻き戻し可能、時間約7秒
使用電源 直結式バッテリーケースMB-1
AC/DCコンバーターMA-2
AC/DCコンバーターMA-4、MA-2
大きさ 148X147X78.5mm(MB-1付)
重さ 約695g(MB-1付、電池別)
その他 250フィルムバックMF-1使用可能
発売 1971年10月
価格 70000円
*初期タイプは貼革がニコンF同様で巻き戻しレバーロック解除ボタンがありませんでした。また、その頃は底板にも貼革が施されておりませんでした。
[MD-2仕様]
撮影速度 最高1秒間に5コマ
フィルムコマ数計 自動復元残数式、手動セット可能、
0位置でモーター停止
使用シャッタースピード 1/4~1/2000秒(連続)
B,1~1/2000秒(1コマ撮影時)
巻き戻し 自動巻き戻し可能、時間約7秒
使用電源 直結式バッテリーケースMB-1
直結式バッテリーケースMB-2
AC/DCコンバーターMA-4、MA-2
大きさ 147X110X77mm(MD-2のみ)
147X147X78.5mm(MB-1付)
重さ 約470g(MD-2のみ)
約695g(MB-1付、電池別)
その他 250フィルムバックMF-1使用可能
750フィルムバックMF-2使用可能
カメラバックMF-3使用可能
発売 1974年9月
価格 80000円
*MD-2はMD-1の改良型で基本的な仕様はMD-1と同一です。
相違点は背面にLEDランプが追加されシャッターを切ると点滅する、SCユニットの形状の変更、MF-3を併用するとフィルム先端を感知しランプが点灯して自動巻き戻しが終了する。(その為の端子部の追加)
[MD-3仕様]
撮影速度 最高1秒間に4コマ
フィルムコマ数計 残数式、手動セット可能、0位置でモーター停止
使用シャッタースピード 1/80~1/2000秒(連続)B
1~1/2000秒(1コマ撮影時)
使用電源 直結式バッテリーケースMB-1
直結式バッテリーケースMB-2
AC/DCコンバーターMA-4、MA-2
大きさ 147X106X62mm(MD-3のみ)
重さ 約355g(MD-3のみ)
発売 1977年10月
価格 39000円
*MD-3はMD-2からフィルム巻き戻し装置、駒速度変換装置等を省略した普及型のモータードライブ。
[バッテリーケース]
F2用モータードライブに接続できるバッテリーケースには、MB-1とMB-2があります。
MD-2とMD-3、MB-1とMB-2は相互に着けられますがMD-1、2にMB-2を使用する場合コマ速度低下の他に撮影可能本数の大幅な減少がありますのであまりお勧めできません。
[MB-1仕様]
価格10000円
単3ホルダーMS-1に入れた単3電池10本か、専用ニッカド電池MN-1を2個使用。
前期と後期でバッテリーチェックの表示で、針式のものと、LEDランプ2灯式のものがあります。針式の方が前期タイプです。
[MB-2仕様]
価格6000円
単3ホルダーMS-2に入れた単3電池8本を使用。
連続撮影時のコマ数
F2用モータードライブは使用する電源で、連続撮影時の1秒間のコマ数が
変わります。
MD-1&MD-2の場合
コマ速度 MB-1 MB-1 MB-2 AC/DC 使用できる
リング 単3電池 ニッカド電池 単3電池 コンバーター シャッタースピード
H 4 5 2.7 5 1/125~1/2000(ミラーアップ)
M3 3.5 4.3 2.5 4.3 1/125~1/2000
M2 3 3.8 2.1 3.8 1/60~1/2000
M1 2 2.5 1.7 2.5 1/8~1/2000
L 1 1.3 0.9 1.3 1/4~1/2000
MD-3の場合
MB-1 MB-1 MB-2 AC/DC 使用できる
単3電池 ニッカド電池 単3電池 コンバーター シャッタースピード
3.5 4 2.5 4 1/80~1/2000
*1コマ撮影(Sポジション)の場合はいずれも使用できるシャッタースピードはB(バルブ)、1~1/2000
| 固定リンク
「NikonF2」カテゴリの記事
- S→SB→AS(2014.05.25)
- +50℃~-30℃と20万回 この過酷な条件に耐えられるか(2014.04.24)
- 最後のM-1広告(2014.04.17)
- ニコンシステム画像(2014.03.30)
- 狙いや用途に応じて変貌できるか(2014.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しく拝見しております。とても貴重な資料ばかりですね。すごいです。
Lマウントニッコール3.5cmf3.5や2.8cmf3.5の純正フードについてなんですが・・・。存在するのでしょうか?
フィルター径は34.5mmなので、5cmf3.5用と同じです。このレンズ用のねじ込み式フードが手に入ったのですが、3.5cmf3.5に付けても大丈夫なのでしょうか?近日、プログにアップしたいのですが。
投稿: むらさき茄子! | 2007年2月20日 (火) 23時40分
むらさき茄子!さん、見ていただきありがとうございます。
Lマウントのレンズの事は良く知らないのでフードの有無も判りませんがネジ込み式がおそらく出ているのではないかと思います。m(__)m。
Lマウントのレンズでアタッチメントサイズが34.5mmの物はむらさき茄子!さんがお持ちの2.8cmや3.5cmF3.5、5cmF3.5 のほかに2.5cmF4や3.5cmF2.5があるようです。そういえば(Lマウントの)3.5cmF2.5の表示のある角型の樹脂製の格好の良いニコン純正フードはいぜんに見かけました。サイズ的にはF3.5にも使えると思いますがこのレンズの前枠の回転の有無も知りませんので共用できるかは私には分りません。5cmF3.5のレンズはマイクロニッコールの場合ですと絞り操作用金具兼フード?がかぶせ式で用意されてましたがこのほかに一般撮影用のフードが純正では出てなかったように思います。
ただ、もしかしてワルツやケンコーなどからフィルター同様に一般撮影に適したフードが出てたかもしれませんね。5cmでもF1.4用の表示のあるファインダーがケラレ難いデザインの物はたまにみかけますからね。
投稿: MARU0 | 2007年2月23日 (金) 16時32分
蛇足ですが、MD-1の初期のものは、速度変更ダイヤルがそのまま回ります。(クリックはあります。)後期のものは、MD-2と同じく、持ち上げて回します。SCユニットのS-C切り替えダイヤルも同様です。
投稿: スポック | 2007年3月13日 (火) 00時48分
スポックさんいろいろ貴重な情報ありがとうございます。
私の手持ちのMD-1は210番台で中期頃の物でした、こちらはSCユニット、本体ともMD-2同様の持ち上げて溝に落とすタイプでした。
初期の物は各所違う点が見られて興味深いですね。
投稿: MARU0 | 2007年3月17日 (土) 08時46分