ニコンMD-11とMD-12
ニコンFE/FM系用のモータードライブMD-11('77発売)とMD-12('79発売)の違いってスペック的にはほとんど違いが見られないのですが、短期間になぜMD-12へ変わったのでしょうか?
当然使い勝手が悪い部分があったからなんですが改良点は(1)番目はMD-11の電源スイッチとカメラの露出計スイッチは連動しますが、オフタイマーがありませんでした。使わない時はMD-11の電源をオフにしておかないとカメラの露出計用電池が消耗してしまいました。そこでMD-12では一定時間(約1分)後に自動的にオフになるタイマーが付きました。
(2)番目、それに関連するのですがMD-11では電源スイッチを入れるとカメラ側露出計のスイッチも入るようになってましたが、これをMD-12ではシャッターレリーズ釦の半押しで露出計スイッチが入りさらに深く押し込むとレリーズが始まるようになりました。
(3)番目はこれまで(MD-3まで)のモードラ同様の設計思想でシングル(S)1コマ撮影の場合、モータードライブのスイッチをもどすと巻き上げが始まりました、言い換えれば押し続けている限りシャッターは切り終わって露光は済んでいても巻き上がらなかったのですが、MD-12以降はレリーズ後すぐに巻き上がって終了するようになりました。
と、まあMD-12だけを使っている方にはあまり関係ありませんがMD-11から比べると結構重要な改善が行われていたんですね。
余談ですがFM2以降の機種でMD-11やMD-12を使って連続撮影する場合カタログ上は秒あたり3.2コマですが、FMやFEではシャッター速度が遅いなどチャージ系バネなどの内部抵抗が少ないようで秒3.5コマと僅かながら早く巻き上がります。
| 固定リンク
「Nikon Accessory」カテゴリの記事
- ニッカ複写器II型(2014.09.24)
- 幻のニコン新型ユニバーサルファインダー(2014.09.20)
- 日本光学の新製品3(2014.08.20)
- ニコンS2用近接撮影装置(2014.08.05)
- ニコン複写器(2014.07.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント