データバック フォトレコーザー
ニコンFやデータ専用でない普通のニコンF2には純正では日付などを写しこめるアクセサリーは在りませんでした。
しかし社外品でフォトレコーザーDH-1という物が出ていてFやF2にも取り付け可能でした。
DH-1といえばニコンではDS-1、2、12などのバッテリーDN-1を充電する装置ですがこちらは各種一眼レフに付けられる裏ブタ交換式のデータ写し込み装置でした。
光軸ペンに連動したペン(というかアーム先端)を使い書記板に書き込み、これが5分の1の大きさで画面左下に写し込まれる物でした。
データ量も最大30文字程度可能で、ペン操作中は赤ランプが点灯し書き込み中であることが確認できました。
電源は単4電池2本使用でメーカーで裏ブタに取り付け加工をしてもらうものでした。
加工費込みで当時65000円、因みにミノルタでは加工済み裏ブタの販売をしていたようでこちらはケース付き70000円でした。(XD系用、XG系用)
| 固定リンク
「NikonF2」カテゴリの記事
- S→SB→AS(2014.05.25)
- +50℃~-30℃と20万回 この過酷な条件に耐えられるか(2014.04.24)
- 最後のM-1広告(2014.04.17)
- ニコンシステム画像(2014.03.30)
- 狙いや用途に応じて変貌できるか(2014.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このフォトレコーザーDH-1の画像が月刊カメラマン83年4月号に載っていました。画像はニコマートEL(だと思いますが。)に取り付けた例で示しており、折りたたみ式のライトペンが書き込みスペース上に内蔵されており、そのライトペンににシャープペンシルの先などを差し込んで書き込むというやり方のようです。また、このフォトレコーザーには1型と2型がありまして、1型はライトペンに折りたたみ式のペン軸が内蔵され、2型は先ほどのシャープペンシルを差し込む方式となっているようです。MARUO様の記事を推測しますと記事のものは1型ではないかと思われます。なおもしですがその詳細画像と記事をスキャンしてMARUO様に提供してもよろしいでしょうか。
投稿: igay | 2010年2月 2日 (火) 13時37分
igayさん、こんにちは。
フォトレコーザーの資料を送っていただきましてありがとうございます。
後日こちらを紹介させていただきたいと思います。
投稿: MARU0 | 2010年2月 2日 (火) 22時58分
MARUO様 こんばんは。 こちらこそお役に立ててうれしい限りです。
詳しいことは不明ですがこのフォトレコーザーはミノルタで純正として発売されただけではなくフジカでも発売がされていたようです。案外多くのメーカーでオプション扱いだったようですね。
投稿: igay | 2010年2月 2日 (火) 23時25分