« ニコンF2 高速モータドライブカメラ | トップページ | ニコンF2 フィルム面位置表示 »
ニコンFのフォトミックFTnファインダーやニコンF2のDP-1、DP-11には暗いところではファインダー内表示が見辛いという弱点がありました。 その為ファインダー内表示用採光窓に直接灯りを当てるアクセサリーフォトミックイルミネータDL-1が出てました。 これは今では入手し辛い水銀電池(MR9)と麦球でオレンジ色に近い淡い灯りでファインダー内の表示を灯してましたが個人的には使い勝手は決して良い印象ではありませんでした。
2006年9月16日 (土) Nikon Accessory | 固定リンク Tweet
最近、オークションで入手しました。関東CSのアダプタを買って、LR43で使ってみました。確かに使い勝手はイマイチで、見た目も無理して見えますが、ぼくとつな発想と、麦球のレトロな灯かりが、露出指針をほのかに照らして、癒されます。上部のボタンで点灯させず、横の小さなボタンで点灯して、上部ボタンで解除と記憶していますが、不思議なところです。漏電しているのか不明ですが、電池の消耗が早いように思います。
投稿: DON | 2009年6月 8日 (月) 18時36分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: フォトミックイルミネーター:
久野 幹雄: ニコン―レンジファインダーニコンのすべて (★★★★★)
青山 祐介: 究極のニコンカメラ (★★★★★)
佐藤 治夫 /大下 孝一 : ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学ニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
豊田 堅二著: ニコンファミリーの従姉妹たちニッコールクラブ会報に連載されていた記事に加筆して1冊にまとめたものです。 ニコンサイトでも閲覧可能 (★★★★★)
落合 泰之著: ニコンカメラレンジファインダーニコンを紹介。コレクターの方必携です。 (★★★★★)
コメント
最近、オークションで入手しました。関東CSのアダプタを買って、LR43で使ってみました。確かに使い勝手はイマイチで、見た目も無理して見えますが、ぼくとつな発想と、麦球のレトロな灯かりが、露出指針をほのかに照らして、癒されます。上部のボタンで点灯させず、横の小さなボタンで点灯して、上部ボタンで解除と記憶していますが、不思議なところです。漏電しているのか不明ですが、電池の消耗が早いように思います。
投稿: DON | 2009年6月 8日 (月) 18時36分